日本地球化学会年会要旨集
2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
セッションID: 1A14
会議情報
セッション2 古気候・古環境解析の地球化学
和歌山県串本の温帯域造礁性サンゴ骨格の酸素・炭素安定同位体比解析 ― 現代と小氷期末の海洋環境とサンゴ骨格成長特性の比較 ―
*井笹 純平渡邊 剛中村 隆志阿部 理野村 恵一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
温帯域の造礁性サンゴは地球温暖化に伴う海水温上昇や大気二酸化炭素濃度上昇による海洋酸性化の影響を敏感に受けている生物であると注目されている。しかし、温帯域での造礁性サンゴ骨格を用いた古環境復元の報告例は少ない。なかでも、本研究地域の和歌山県串本は温帯に属し、太平洋側における大型造礁性サンゴの生息の北限であると考えられている。このように過酷な海洋環境に生息している大型の造礁性サンゴ(以下サンゴ)の骨格成長パターンや経年変化を明らかにすることにより、熱帯・亜熱帯のサンゴと同様に古環境指標として使用できるかの検討が求められる。 本研究では和歌山県串本に生息しているサンゴ骨格の現生部位と1800年代後半の小氷期末の部位の酸素・炭素安定同位体比と海洋環境データの比較により、北限域に生息するサンゴを用いた古環境指標の確立を目指した。
著者関連情報
© 2011 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top