日本地質学会学術大会講演要旨
Online ISSN : 2187-6665
Print ISSN : 1348-3935
ISSN-L : 1348-3935
第130年学術大会(2023京都)
セッションID: T2-P-25
会議情報

T2.変成岩とテクトニクス
愛知県新城地域の中央構造線沿いに分布する断層岩の構造岩石学的特徴
*丹羽 美春道林 克禎
著者情報
キーワード: 中央構造線, 領家帯, 断層岩
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

中央構造線は日本を代表する断層であり,内帯の領家帯と外帯の三波川帯を分ける地質境界でもある.これまでに多くの研究があるが,その地下深部構造については不明な点も多く議論の余地が残っている.中央構造線の内帯側の領家帯には断層に沿ってマイロナイトやカタクレーサイトなどの断層岩が分布し,断層活動時の変形履歴などの情報が保持されている.中央構造線に関する構造岩石学的研究は,中部地方の長野県ならびに近畿地方の三重県では多く報告されているにもかかわらず,その間に位置する愛知県三河地域では露頭は確認されているものの,研究例は少ない.この空白を埋めるべく,本研究では愛知県新城地域の中央構造線に分布する断層岩を研究対象とした.研究試料は,豊橋市自然史博物館の収蔵資料を活用したほか,新城地域の中央構造線沿いの露頭から採取した.断層岩の薄片について偏光顕微鏡による微細組織観察を行った結果,新城地域の中央構造線沿いの断層岩は,大部分がカタクレーサイトであることが明らかとなった.しかし,カタクレーサイトの岩片中の石英や長石には波動消光や粒界移動など塑性変形したことを示す組織が認められた.このことは,カタクレーサイト以前に延性剪断変形したマイロナイトが発達していたことを示唆する.これらをもとに三河地域の地域的な特徴を考察する.

著者関連情報
© 2023 日本地質学会
前の記事 次の記事
feedback
Top