日本地質学会学術大会講演要旨
Online ISSN : 2187-6665
Print ISSN : 1348-3935
ISSN-L : 1348-3935
第131年学術大会(2024山形)
セッションID: T2-P-2
会議情報

T2.南極研究の最前線
氷床・海水準変動に伴う南極沿岸域湖沼の水塊構造の変化
*石輪 健樹徳田 悠希香月 興太板木 拓也佐々木 聡史山﨑 開平大森 貴之奥野 淳一池原 実菅沼 悠介
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

温暖化による南極氷床融解に伴う海水準上昇が危惧されており、気候変動に対する南極氷床の応答の理解は喫緊の課題である。南極氷床は数年から数十万年の変動スケールを有しているが、衛星観測や海洋観測で把握できる時間スケールは数十年に限られる。そのため、数十年以上の時間スケールの変動を復元するには、堆積物や岩石などの地質試料の分析とモデルシミュレーションが主要なアプローチとなる。特に、南極沿岸域の湖底堆積物は海水準変動をはじめとする古環境の復元に有用な試料であり、東南極の宗谷海岸域では、海水準変動の復元や環境変化の復元に用いられてきた。しかし、南極沿岸域の一つの湖の詳細な古環境再構築に関する研究は少なく、海面変動などの外部要因に対する湖内の応答の違いを詳細な検討した研究は十分に進んでいない。東南極のリュツォ・ホルム湾のラングホブデに位置するぬるめ湖は海跡湖であり、最も近い氷床縁から約2 km離れた場所に位置する。第61次南極地域観測隊では異なる深度で4本の湖底堆積物コア試料が採取された。1つのコアは最深部の約16メートルで採取され、他のコアは浅い深度(5-8メートル)で採取された。本研究ではこれらの堆積物コアを用いて、氷床や海水準変動に伴う湖内の水塊構造の変化を復元することを目的とした。堆積相観察、XRFコアスキャナー分析、および珪藻分析を用いて堆積環境を復元し、放射性炭素年代測定により年代モデルを構築した。その結果、海水準変動に伴う湖周辺の地形変化が湖内の水塊構造を変化させ、氷床変動による淡水の流入が急激な水塊構造の変化の要因になったことが示唆された。本研究の結果は、南極の湖底堆積物コア試料を用いた氷床や海水準変動をはじめとする古環境の高精度復元に寄与するものである。

著者関連情報
© 2024 日本地質学会
前の記事 次の記事
feedback
Top