日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
老年者急性心筋硬塞における早期予後決定因子に関する研究
多変量解析法による予後判定
東丸 貴信上田 慶二坂井 誠佐藤 靖史井上 純一片岡 一大川 真一郎松下 哲杉浦 昌也村上 元孝
著者情報
ジャーナル フリー

1983 年 20 巻 4 号 p. 321-329

詳細
抄録

昭和52年1月より昭和56年3月までの期間に養育院附属病院CCUに入院した60歳以上の急性心筋硬塞例85例 (A群, 平均年齢76.6歳) において, 危険因子, 発症時状況, 入院時所見ならびに入院後経過などの諸因子と早期予後 (30日未満) との関係を直接確率計算法ならびに多変量解析法により検討してカテゴリカル予後判別関数を求めた. また以後の老年者急性心筋梗塞28例 (B群) に対して上記判別関数を適用し, 予後分析法の妥当性を検討し以下の成績を得た.
1. 直接確率計算にて早期予後に影響を及ぼす因子は, 発症年齢, 糖尿病, 心筋梗塞の部位, 入院時臨床的心不全重症度 (Killip 分類), 血行力学的異常 (Forrester 分類), 入院時の収縮期血圧, 発症前心電図におけるQ, QS波形, 新しい脚ブロックの出現の8項目であった (p<0.05).
2. カテゴリカル判別関数分析法にて予後規定因子とされた項目は, 年齢, 糖尿病, 高脂血症, 喫煙, 虚血性心疾患, Killip 分類, 入院時収縮期血圧, 梗塞部位, 入院後合併症, 入院後不整脈の計10項目であった.
3. この判別関数にてA群の死亡例の85.4%, 生存例の88.6%が正確に判定された. B群28例については, 死亡例の66.7%, 生存例の89.5%において予測と早期予後が一致した.

著者関連情報
© 社団法人 日本老年医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top