日本造血細胞移植学会雑誌
Online ISSN : 2186-5612
ISSN-L : 2186-5612
研究報告
中心静脈カテーテルからの逆流採血方法の差異とタクロリムス血中濃度測定の誤差に関する検討
関口 昌央荒川 ゆうき大隅 朋生磯部 清孝滝田 順子花田 良二富澤 大輔松本 公一岡 明康 勝好加藤 元博
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 5 巻 3 号 p. 87-92

詳細
抄録
 小児の造血幹細胞移植においてダブルルーメンの中心静脈カテーテルからタクロリムス持続静注を行う際,投与を行っていない側のルートからの逆流採血による検体で血中濃度モニタリングを行うのが一般的であるが,偽高値がしばしば問題となる。採血方法の工夫でその誤差を抑えられるか検討するため,標準的な逆流採血法(標準法)と,採血の直前に生理食塩水5mLでルートをフラッシュしてからの逆流採血法(フラッシュ法)とを後方視的に比較した。造血幹細胞移植でタクロリムス持続静注を行っている際,逆流採血で採取された検体の血中濃度と,穿刺採血の検体の血中濃度の比(Rc)を集計したところ,フラッシュ法で有意にRcが低値であった(中央値1.019 vs 1.142,p=1.8×10−10)。フラッシュ法は逆流採血におけるタクロリムス血中濃度偽高値を減少させ,頻回の穿刺採血なしで血中濃度をモニターすることを可能にすると考えられた。
著者関連情報
© 2016 一般社団法人 日本造血細胞移植学会
前の記事 次の記事
feedback
Top