日本造血細胞移植学会雑誌
Online ISSN : 2186-5612
ISSN-L : 2186-5612
総説
微小残存病変を活用した成人Ph陰性ALLの治療
長藤 宏司
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 8 巻 1 号 p. 1-8

詳細
抄録

 白血病細胞特異的な抗原を有する細胞を検出できるフローサイトメーター(flow cytometry,FCM)や,白血病特異的なDNAやキメラmRNAを検出するポリメラーゼ連鎖反応などの開発により,多数のフィラデルフィア染色体陰性成人急性リンパ性白血病症例で10-5の感度で白血病細胞を検出可能となった。このような高感度の方法によっても白血病細胞が検出されない状態を,それぞれ,immunophenotypic CR(complete remission),molecular CRと呼ぶ。血液学的CRとimmunophenotypic/molecular CRの間に存在する白血病を,微小残存病変(minimal residual disease,MRD)と呼ぶ。

 MRDの意義は,患者が受けている治療,測定時期,測定方法などにより,異なる。治療開始後早期のMRD反応は,最も強い予後因子であり,寛解後療法の選択(同種造血幹細胞移植vs化学療法継続)に有用である。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本造血細胞移植学会
次の記事
feedback
Top