保健師教育
Online ISSN : 2433-6890
巻頭言
機関誌「保健師教育」第7巻発行によせて
岸 恵美子
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 7 巻 1 号 p. 1

詳細

一般社団法人全国保健師教育機関協議会(以下,本協議会)の機関紙であるオンラインジャーナル「保健師教育」の第7巻が発刊されました.私が以前に巻頭言を執筆させていただいたのは,第2巻でした.第1巻は依頼原稿で構成されましたが,第2巻以降は会員校の皆様からの投稿原稿と本協議会の委員会・ブロックの事業・活動報告など,会員の実践や研究成果の交流を推進し,保健師教育の発展に寄与してきました.

ジャーナルを発刊することは,本協議会が一般社団法人化する前から目標としてきたことです.実践力のある保健師を育成するという本協議会の目的を達成するためには,活動成果の蓄積と社会への発信が不可欠であり,ジャーナルを発刊することで,活動成果の蓄積,会員校の実践や研究成果の公表とその共有,広く社会への情報発信ができます.本協議会では年に複数回の研修会を開催していますが,ジャーナルは教員自身の資質向上のみならず,広く国民や保健・医療・福祉に関わる関係機関・関係職種の方々に保健師を理解してもらい,公衆衛生の向上と健康生活に貢献する社会活動を実践していることを国民に積極的に発信していく機会としても重要です.

新型コロナウイルス感染症への対応では,保健師の活躍を広く国民に知らせる機会となりましたが,一方で保健師の活動は目に見えるものだけでなく,より潜在的な問題を抱える人々の早期発見や対応,健康づくりやQOLの向上,地域ケアシステムの構築など幅広いため,今後はより周知していく必要があると考えます.

本協議会の会員校は,2017年度は200校を超えたところでしたが,2022年6月現在は232校となりました.会員校の皆様の活動の成果を研究の成果としてジャーナルに投稿していただくことは,公衆衛生看護学の学問としての蓄積となり,保健師教育の質向上,そして保健師活動の発展につながります.2022年度入学生から適用されている改正カリキュラムでは,災害の多発,児童虐待の増加等により減災や健康危機の予防・防止が重要となっている中,疫学データ及び保健統計等を用いて地域をアセスメントし,それらの予防や防止に向けた支援を展開する能力の強化と,健康課題を有する対象への継続的な支援と社会資源の活用等を実践する能力の強化が保健師基礎教育に求められています.

保健師教育の質を向上させ,国民の健康をまもり公衆衛生の向上に貢献できるよう,本ジャーナルを会員校の皆様の力でさらに発展させていただきますようお願い申し上げます.

 
© 2023 一般社団法人 全国保健師教育機関協議会
feedback
Top