国際P2M学会研究発表大会予稿集
Online ISSN : 2432-0382
ISSN-L : 2432-0382
2009 秋季
セッションID: A-1
会議情報

A-1 P2Mにおける日本的社会風土と仕組みづくり志向の組織行動 : 増加するあいまい使命を管理する論理と原則を築く(不確実性環境とプログラムマネジメント,経済危機を突破するイノベーション経営の仕組みと仕掛け-新たなものづくり、ことづくり、絆づくり-)
小原 重信
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

詳細
抄録
我が国の産業は、オイルショック、プラザ合意による円高、アジア金融バブルなど、過去の経済危機を着実に克服した実績がある。その「変革力」は、日本固有の「仕組みづくり」の文脈に読み取れる。その本質的コンセプトや機構は、P2Mに移植あるいは、転写されている。日本企業には、曖昧な使命が付与されても、期待価値が確認され、独自の問題解決に協働組織行動が内在する。その根底には、階層主義よりも集団主義意識、分業よりも協働作業、個人職務よりも職場満足を重視する風土がある。本論は、「自己」変革力と「自他」変革力の論理を識別し、部分最適と全体最適化に関する仕組みづくりを総括する。P2M開発の背景には、アブダクションによる文献と事例研究により、論理体系と原則基盤が採択されている。
著者関連情報
© 2009 International Association of P2M and Authors
前の記事 次の記事
feedback
Top