医療
Online ISSN : 1884-8729
Print ISSN : 0021-1699
ISSN-L : 0021-1699
糖尿病患者の至適運動強度の決定法の検討
―無酸素的運動閾値(Anaerobic threshold)の臨床応用―
長谷川 真美津下 一代戸谷 有二新実 光朗吉田 康洋池尻 公二
著者情報
ジャーナル フリー

1990 年 44 巻 9 号 p. 896-900

詳細
抄録
NIDDM患者の運動処方におけるAT(anaerobic threshold無酸素的運動閾値)の有用性を検討した. 男性のNIDDM患者14名を対象として, 負荷前(朝食後2時間)の血糖値が200mg/dl未満をコントロール良好群, 以上を不良群に分類し, 両群にtreadmillによる連続多段階負荷(Bruce法)を行つた. 負荷中血圧, 脈拍測定, 呼気ガス分析, 血中乳酸を測定し, ATを求めた. また糖代謝, 脂質代謝, 内分泌変化について検討した. コントロール不良群では嫌気的な代謝状態になりやすく, 運動負荷により強いストレス反応がみられた. またAT到達時間が2.4±0.5分とコントロール良好群より有意に短縮し%Vo2maxも49%と有意に低かつたが, 両群のAT到達時の乳酸値に差はなかつた. 糖尿病患者の運動強度の決定に際し, 従来の年令別予想心拍数による指示では, ATレベルを越え, 運動がストレスとなる危険性があり, 今後ATによる基準作成が必要になるものとおもわれた.
著者関連情報
© 一般社団法人国立医療学会
前の記事 次の記事
feedback
Top