Translated Abstract
Since British social anthropologist Evans-Pritchard emphasized the significance of translation in 1950, the concept of ‘translation of cultures’ has emerged as a key metaphor underlying the scholarly work of anthropology, which aims to understand “other cultures”. However, from the 1970s to the 1980s, fundamental criticisms challenged anthropology’s core concepts such as society, culture, and nation; the relationship between colonialism and anthropology; and association between researchers and local inhabitants. Consequently, the concept of ‘translation of cultures’ also faced severe criticism and entered a period of retreat. Taking such criticism seriously, Japanese social anthropologist Kazuo Ohtsuka (1949–2009), whose work focused on the Middle East and Islam, attempted to reflect on the possibility of ‘translation of cultures’. The purpose of this article is to review Ohtsuka’s works to evaluate his theoretical contribution and scope of analyses on subjects such as (1) the probability of translating local terms into analytical expressions, (2) translating the cultural meanings of religious concepts and cultural items within socio-historical contexts, and (3) the circulation and consumption of translated universal and local concepts and their effects.
References
- Abu-Lughod, L.(1989). Zones of theory in the anthropology of the Arab world. Annual Review of Anthropology, 18: 267-306.
- Asad, T.(1973). Introduction. In T. Asad(Ed.), Anthropology & the colonial encounter(pp. 9-19). New York: Humanities Press & Ithaca Press.
- Asad, T.(1986). The concept of cultural translation in British social anthropology. In J. Clifford & G. E. Marcus(Eds.), Writing culture: The poetics and politics of ethnography(pp. 141-164). Berkeley: University of California Press.
- Asad, T.(2018). Secular translations: Nation-state, modern self, and calculative reason. New York: Columbia University Press.
- Asad, T.(ed.).(1973). Anthropology & the colonial encounter. New Jersey: Humanities Press.
- Barth, F. A. et al.(2005). One discipline, four ways: British, German, French, and American anthropology. Chicago: University of Chicago Press.
- Beidelman, T. O.(1974). Sir Edward Evan Evans-Pritchard(1902-1973): An Appreciation. Anthropos, 69(3-4): 553-567.
- Beidelman , T. O.(ed.).(1971). The translation of culture. London: Tavistock Publications.
- Candea, M.(2019). Comparison in Anthropology: The Impossible Method. Cambridge University Press.
- Deng, F.(1997). Debt to Godfrey Lienhardt. Journal of the Anthropological Society of Oxford, 28(1): 109-118.
- Edwards, M.(2023). ‘An equivocal position’: Anthropology, Evans-Pritchard, and the spirit of translation. In H. Israel(Ed.), The routledge handbook of translation and religion(pp.68-80). New York: Routledge.
- Engelke, M.(2002). The problem of belief: Evans-Pritchard and Victor Turner on ‘the inner life.’ Anthropology Today 18(6): 3-8.
- Evans-Pritchard , E. E.(1950). Social anthropology: Past and present. Man, 50: 118-124.
- Evans-Pritchard , E. E.(1951). Social anthropology. London: Cohen & West Ltd.
- Evans-Pritchard , E. E.(1962). Essays in social anthropology. Oxford: Faber and Faber.
- Evans-Pritchard , E. E.(1965). Theories of primitive religion. Oxford: The Clarendon Press.
- Evans-Pritchard , E. E.(1969). The perils of translation. New Blackfriars, 50(595): 813-815.
- Evans-Pritchard , E. E.(2023). Autobiographical fragments. In A. Singer(Ed.), A touch of genius: The life, work and influence of Sir Edward Evans-Pritchard(pp. 9-17). Herefordshire: Sean Kingston Publishing.
- Gal, S.(2015). Politics of translation. Annual Review of Anthropology, 44: 225-240.
- Gellner, E.(1970). Concept and society. In B. R. Wilson(Ed.), Rationality(pp. 18-49). Oxford: Blackwell.
- Gellner, E.(1981). Introduction. In A. Singer(Ed.)/ E. E. Evans-Pritchard, A history of anthropological thought(pp. xiii-xxxvi). London and Boston: Fabor and Fabor.
- Gluckman, M.(1973). The state of anthropology. Times Literary Supplement, 3726: 905.
- Leach, E.(1973). Ourselves and others. Times Literary Supplement, 3722: 771-772
- Leach, E.(1989). Writing anthropology: Works and lives: The anthropologist as author by Clifford Geertz. American Ethnologist, 16(1): 137-141.
- Lee, K.(2024). Towards a ‘transformative relationship’: Evans-Pritchard, mysticism and anthropological fieldwork. Anthropology Today 40(5): 7-9.
- Lienhardt, G.(1954). Modes of thought. In E. E. Evans-Pritchard et al., The institutions of primitve society: A series of broadcast talks(pp.95-107). Oxford: Basil Blackwell.
- Lienhardt, G.(1988). The Observers observed. Times Literary Supplement, 4456: 925.
- Lienhardt, G.(1989). Encounters, and making something of them. Times Literary Supplement, 4529: 68.
- Middleton , J. & E. H. Winter (1963). Introduction. In J. Middleton & E. H. Winter(Eds.), Witchcraft and sorcery in East Africa(pp.1-26). London: Routledge & Kegan Paul.
- Pina-Cabral J.(1992). Against translation: The role of the researcher in the production of ethnographic knowledge. In J. Pina-Cabral & J. Cambell(Eds.), Europe Observed(pp. 1-23). London: Palgrave Macmillan.
- Pocock, D.(1975). Sir Edward Evans-Pritchard 1902-1973: An Appreciation. Africa: Journal of the International African Institute, 45(3): 327-330.
- Scott, D.(2006). Appendix: The trouble of thinking: An interview with Talal Asad. In D. Scott and C. Hirschkind(Eds.), Powers of the secular modern: Talal Asad and his Interlocutors(pp. 243-303.)Stanford: Stanford University Press.
- Singer, A.(ed.).(2023). A touch of genius: The life, work and influence of Sir Edward Evans-Pritchard. Herefordshire: Sean Kingston Publishing.
- 阿部年晴(1965)「書評:G. リーンハルト著『神性と経験―ディンカの宗教』」『アフリカ研究』第2号:70-73.日本アフリカ学会
- 赤堀雅幸(2023)「中東民族誌の4半世紀を振り返る」『社会人類学年報』第49号: 35-57.東京都立大学社会人類学会
- アサド,T.(1996)「イギリス社会人類学における文化の翻訳という概念」J. クリフォード・G. マーカス(編)『文化を書く』春日直樹(訳)(pp.261-301)紀伊國屋書店
- アサド,T.(2005)『宗教の系譜―キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』中村圭志(訳)岩波書店
- アサド,T.(2006)『世俗の形成―キリスト教、イスラム、近代』中村圭志(訳)みすず書房
- アサド,T.(2021)『リベラル国家と宗教―世俗主義と翻訳について』茢田真司(訳)人文書院
- アサド,T.(2022a)「総論」『ポストコロニアル研究の遺産』苅田真司(訳)(pp.19-30)人文書院
- アサド,T.(2022b)『イスラームの人類学を考える』赤堀雅幸(監訳)近藤文哉(訳)上智大学イスラーム研究センター
- ビーティ,J. (1979)『社会人類学―異なる文化の論理』蒲生正男・村武精一(訳)社会思想社
- クリフォード,J. 1993『文化の窮状』太田好信ほか(訳)人文書院
- クリフォード,J.・マーカス,G. 1996『文化を書く』春日直樹ほか(訳)紀伊國屋書店
- クラパンザーノ,V.(1991)『精霊と結婚した男―モロッコ人トゥハーミの肖像』大塚和夫・渡部重行(訳)紀伊國屋書店
- 出口顯(2005)「エヴァンズ=プリチャードとリーンハートの考え方―ナイロートの宗教研究における」『文化人類学』第80巻第2号: 221-241.日本文化人類学会
- 出口顯(2007)「E=Pを読み直す―オカルトエコノミー論を越えて」阿部年晴・小田亮・近藤英俊(編)『呪術化するモダニティ―現代アフリカの宗教的実践から』(pp.151-178)風響社
- 出口顯(2012)「過去をないがしろにしない―ゴドフリー・リーンハートの社会人類学覚え書き」『アリーナ』第14号: 512-526.中部大学国際人間学研究所
- 出口顯(2019)「ディンカとともに考える人類学」G. リーンハート『神性と経験』出口顯・佐々木重明・坂井信三(訳)(pp.463-511)法政大学出版局
- 出口顯・三尾稔(2010)「序 人類学的比較再考」出口顯・三尾稔(編)(2010)『人類学的比較再考』(pp.1-20)国立民族学博物館
- 出口顯・三尾稔(編)(2010)『人類学的比較再考』国立民族学博物館
- エリアス,N.(1977)『文明化の過程 上 ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷』赤井慧爾ほか(訳)法政大学出版局
- エヴァンズ=プリチャード,E.(1967)『宗教人類学の基礎理論』佐々木宏幹・大森元吉(訳)世界書院
- エヴァンズ=プリチャード,E.(1970)「社会人類学―過去と現在」『人類学入門』吉田禎吾(訳)(pp.1-36)弘文堂
- エヴァンズ=プリチャード,E.(1995)『ヌアー族の宗教 (上・下)』向井元子(訳)平凡社
- エヴァンズ=プリチャード,E.(2001)『アザンデ人の世界―妖術・呪術・託宣』向井元子(訳)みすず書房
- ギアーツ, G. (1996)『文化の読み方/書き方』森泉弘次(訳)岩波書店
- 浜本満(1986a)「異文化理解の戦略 1 ディンカ族の「神的なるもの」と「自己」の観念について」『福岡大學人文論叢』第18巻第2号: 381-407.福岡大学研究所
- 浜本満(1986b)「異文化理解の戦略 2 ディンカ族の「神的なるもの」と「自己」の観念について」『福岡大學人文論叢』第18巻第3号: 521-543.福岡大学研究所
- 堀内正樹(1984)「個人をあつかう民族誌の課題―中東研究におけるライフ・ヒストリーの問題点について」『アジア・アフリカ言語文化研究』第27号: 110-146.東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
- 堀内正樹(1991)「モロッコにおける聖者をめぐる社会意識―聖者ブ・サレムの子孫たち」加納弘勝(編)『中東の民衆と社会意識』(pp. 85-127)アジア経済研究所
- 堀内正樹(1999)「現代モロッコの廟参詣―「聖者」を「偉人」とする提案を添えて」歴史学研究会(編)『地中海世界史 4 巡礼と民衆信仰』(pp. 319-348)青木書店
- ハンチントン,S.(1998)『文明の衝突』鈴木主税(訳)集英社
- 磯前順一(2022)「翻訳不可能なものを翻訳すること─ポストコロニアル研究の総括」磯前順一・アサド,T.・酒井直樹・プラダン,G. C.(編)『ポストコロニアル研究の遺産─翻訳不可能なものを翻訳する』(pp.33-95)人文書院
- 磯前順一・アサド,T.・酒井直樹・プラダン,G. C.(編)(2022)『ポストコロニアル研究の遺産―翻訳不可能なものを翻訳する』人文書院
- 板垣雄三(2003)「日本の中東・イスラーム研究の歩み 未来へ」板垣雄三『イスラーム誤認』(pp.265-285)岩波書店
- 板垣雄三(編)(2002)『「対テロ戦争」とイスラム世界』岩波書店
- 近藤文哉(2022)「訳者改題」T. アサド『イスラームの人類学について考える』赤堀雅幸(監訳)近藤文哉(訳)(pp. 39-78)上智大学イスラーム研究センター
- 栗本英世(2002)「植民地行政、エヴァンズ=プリチャード、ヌエル人」山路勝彦・田中雅一(編)『植民地主義と人類学』(pp.45-69)関西学院大学出版会
- 黒木英充(2002)「世界は変貌する―テロリズムとイスラム世界」板垣雄三(編)『対テロ戦争とイスラム世界』(pp.195-228)岩波書店
- クルマ,A.(2003)『アラーの神にも言われはない』真島一郎(訳)人文書院
- ラトゥール,B.(2019)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』伊藤嘉高(訳)法政大学出版局
- リーンハート,G.(1967)『社会人類学』増田義郎・長島信弘(訳)岩波書店
- リーンハート,G.(1970)「未開人の思考様式」E. E. エヴァンズ=プリチャードほか『人類学入門』吉田禎吾(訳)(pp.163-180)弘文堂
- リーンハート,G. (2019)『神性と経験』出口顯・佐々木重明・坂井信三(訳)法政大学出版局
- 真島一郎(2000)「市民概念の語用とその限界―リベリア共和国から」武内進一(編)『現代アフリカの紛争―歴史と主体』(pp.293-353)アジア経済研究所
- 真島一郎(2003)「冷戦後の寓話、その闇―訳者解題」A. クルマ『アラーの神にもいわれはない―ある西アフリカ少年兵の物語』真島一郎(訳)(pp.345-403)人文書院
- 真島一郎(2005)「翻訳論―喩の権利づけをめぐって」真島一郎(編)『誰が世界を翻訳するのか』人文書院
- 真島一郎(2006)「体の翻訳/徳の翻訳―ウフエ=ボワニとグラムシの異なる舌から」白百合女子大学言語・文学研究センター(編)『アヴリオン叢書 4 翻訳の地平―フランス編』(pp.43-55)弘学社
- 真島一郎(2014)「いのちの翻訳―社会人類学のために」『立命館言語文化研究』第26巻第2号: 75-90.立命館大学国際言語文化研究所
- マーカス,J. &M. フィッシャー(1989)『文化批判としての人類学』永渕康之(訳)紀伊國屋書店
- 増田義郎・長島信弘(1967)「解説 社会人類学について」G. リーンハート/増田義郎・長島信弘(訳)『社会人類学』(pp. 237-252)岩波書店
- 松山洋平(2024)『ニッポンのムスリムが自爆するとき―日本・イスラーム・宗教』作品社
- 長島信弘(1995)「解説」E. E. エヴァンズ=プリチャード『ヌアー族の宗教(下)』向井元子(訳)(pp.281-296)平凡社
- 長島信弘(1997)「解説」E. E. エヴァンズ=プリチャード『ヌアー族―民族の生業形態と政治制度の調査記録』向井元子(訳)(pp.448-459)平凡社
- 長島信弘(2012)「ゴドフリー・リーンハート、イギリス社会人類学者―知の歴史と経験の意味」『アリーナ』第14号: 505-511.中部大学国際人間学研究所
- 中田考(2021)『増補改訂版 イスラーム法とは何か?』作品社
- 西尾哲夫(2021)「なぜ日本で中東研究をするのか?」西尾哲夫・東長靖(編)『中東・イスラーム世界への30の扉』(pp.355-365)ミネルヴァ書房
- 西川長夫(2001)『[増補] 国境の越え方―国民国家論序説』平凡社
- 大杉高司(2001)「非同一性による共同性へ/において」杉島敬志(編)『人類学的実践の再構築―ポストコロニアル転回以後』(pp.271-296)世界思想社
- 大塚和夫(1976a)「ウィッチクラフトの『邪悪さ』について」『民族學研究』第40巻第4号: 327-349.日本民族学会
- 大塚和夫(1976b)「ウィッチクラフトとソーサリー」『社会人類学年報』第2号: 105-128.東京都立大学社会人類学会
- 大塚和夫(1980)「民衆イスラームの社会人類学的考察にむけて」『民博通信』第10号:43-50.千里文化財団
- 大塚和夫(1984)「アッラー、神、アラーの神―イスラームの日本的理解をめぐる一考察」『国立民族学博物館研究報告』第9巻第2号: 383-419.国立民族学博物館
- 大塚和夫(1986)「子の不始末と親の責任」端信行(編)『現代日本文化における伝統と変容2―日本人の人生設計』(pp.88-104)ドメス出版
- 大塚和夫(1988)「社会関係における匿名性と実名性―中東の事例を中心とした覚書」小川正恭・渡邊欣雄・小松和彦(編)『社会人類学の可能性 2 象徴と権力』(pp.123-140)弘文堂
- 大塚和夫(1989a)「社会人類学的宗教理解の諸前提」松原正毅(編)『人類学とは何か―言語、儀礼、象徴、歴史』(pp.361-391)日本放送出版協会
- 大塚和夫(1989b)「アッラーと人々とのあいだに―イスラームにおける『近代』の一側面」田辺繁治(編)『人類学的認識の冒険』(pp.225-249)同文舘
- 大塚和夫(1989c)『異文化としてのイスラーム―社会人類学の視点から』同文舘
- 大塚和夫(1991)「実験的民族誌と『トゥハーミ』―訳者解説として」V. クラパンザーノ『精霊と結婚した男―モロッコ人トゥハーミの肖像』大塚和夫・渡部重行(訳)(pp. 307-323)紀伊國屋書店
- 大塚和夫(1992)「ファンダメンタリズムの問題―イスラームの事例を中心に」河合隼雄ほか(編)『岩波講座 宗教と科学 3 科学時代の神々』(pp.297-326)岩波書店
- 大塚和夫(1994a)「身内がヨメにくると―アラブ社会の父方平行イトコ婚をめぐって」田中真砂子ほか(編)『シリーズ比較家族 3 縁組と女性』(pp.31-53)早稲田大学出版部
- 大塚和夫(1994b)「ファンダメンタリズムとイスラーム」井上順孝・大塚和夫(編)『ファンダメンタリズムとは何か―世俗主義への挑戦』(pp.70-88)新曜社
- 大塚和夫(1994c)「『文明の衝突』の時代?」『比較文明』第10号: 38-50.刀水書房
- 大塚和夫(1995a)「イスラームに「原理主義」は存在するか」慶應義塾大学地域研究センター(編)『民族・宗教・国家―現代アジアの社会変動』(pp. 3-39)慶應通信
- 大塚和夫(1995b)『テクストのマフディズム―スーダンの「土着主義運動」とその展開』東京大学出版会
- 大塚和夫(1996a)「イスラーム主義とイスラーム復興―(ポスト)モダンにおけるイデオロギーとアイデンティティ」山内昌之(編)『「イスラム原理主義」とは何か』(pp.69-92)岩波書店
- 大塚和夫(1996b)「文化人類学の手法に学ぶ―『マリノフスキー』から『オリエンタリズム』へ」佐藤誠(編)『地域研究調査法を学ぶ人のために』(pp.211-230)世界思想社
- 大塚和夫(1997a)「宗教的ファンダメンタリズム」青木保ほか(編)『岩波講座文化人類学 11 宗教の現代』(pp.29-52)岩波書店
- 大塚和夫(1997b)「価値の普遍性と個別性―『開発の価値』と『価値の開発』」川田順造ほか(編)『岩波講座開発と文化 3 反開発の思想』(pp.19-40)岩波書店
- 大塚和夫(1998a)「儀礼としての政治的暴力―イスラームのジハードの場合」田中雅一(編)『暴力の文化人類学』(pp.277-301)世界思想社
- 大塚和夫(1998b)「女子割礼および/または女性性器切除(FGM)―一人類学者の所感」江原由美子(編)『性・暴力・ネーション―フェミニズムの主張 4』(pp.257-293)勁草書房
- 大塚和夫(1999a)「男女隔離の世界? アラブ|ナイル沿岸の農耕民族|スーダン」佐藤 浩司(編)『シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》 2 住まいにつどう』(pp.157-172)学芸出版社
- 大塚和夫(1999b)「二人のエドワードと20世紀人類学」栗本英世・井野瀬久美恵(編)『植民地経験』(pp. 346-365)人文書院
- 大塚和夫(2000)『近代・イスラームの人類学』東京大学出版会
- 大塚和夫(2001)「「文化の翻訳」の流通・消費の側面―〈ファンダメンタリズム〉と「原理主義」をめぐって」杉島敬志(編)『人類学的実践の再構築』(pp.52-75)世界思想社
- 大塚和夫(2002a)『いまを生きる人類学―グローバル化の逆説とイスラーム世界』中央公論新社
- 大塚和夫(2002b)「序―北アフリカ社会の変容」大塚和夫(編)『現代アラブ・ムスリム世界―地中海とサハラのはざまで』(pp.1-11)世界思想社
- 大塚和夫(2002c)「ジェンダー世界の変容―世俗化とイスラーム復興の混成現象として」大塚和夫(編)『現代アラブ・ムスリム世界―地中海とサハラのはざまで』(pp.81-115)世界思想社
- 大塚和夫(2003)「対イラク戦争と『文明化の使命』」『現代思想総特集イラク戦争―中東研究者が鳴らす警鐘』4月臨時増刊号:pp.23-31.青土社
- 大塚和夫(2004)『イスラーム主義とは何か』岩波書店
- 大塚和夫(2005)「消し去られる身体―アラブ・ムスリム女性を巡る断章」鷲田清一・野村雅一(編)『叢書・身体と文化 3 表象としての身体』(pp.236-261)大修館書店
- 大塚和夫(2007)「あるエジプト人商人の社会的ネットワーク―ひとつの覚書」『平成15年度~平成18年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(A))「アラブ世界におけるネットワーク型社会システムの維持メカニズム―地域的人間関係の生成・持続・変容に関する実証的研究」(研究代表者:堀内正樹)研究成果報告書』(pp.16-24)
- 大塚和夫(2009)「「オリエント」の歴史意識」『岩波講座哲学 11 歴史/物語の哲学』(pp.49-72)岩波書店
- 大塚和夫(2010)「イスラームにおける戦争・平和・人権―歴史的背景と現状」黒沢文貴(編)『戦争・平和・人権―長期的視座から問題の本質を見抜く眼』(pp.19-54)原書房
- 大塚和夫(2015(2000))『イスラーム的―世界化時代の中で』講談社
- ポコック,D. F.(1970)『社会人類学入門』末成道男(訳)弘文堂
- プラダン,G. C.・磯前順一(2020)「世俗主義批判としての翻訳不能論―タラル・アサド『世俗の翻訳』(2018)を読む」『アリーナ』23号: 771-784.中部大学国際人間学研究所
- プラット,M. L.(1996)「「共有された場をめぐるフィールドワーク」」J. クリフォード・G. マーカス(編)『文化を書く』春日直樹ほか(編)(pp. 51-92)紀伊國屋書店
- ラドクリフ=ブラウン,A. R.(1975)『未開社会における構造と機能』青柳まちこ(訳)新泉社
- ロザルド,R.(1996)「テントの入り口から」J. クリフォード・G. マーカス(編)『文化を書く』春日直樹ほか(編)(pp. 141-181)紀伊國屋書店
- サイード,E.(1993)『オリエンタリズム』今沢紀子(訳)平凡社
- サイード,E.(2018)『増補版 イスラム報道―ニュースはいかに作られるか』浅井信雄・佐藤成文・岡真理(訳)みすず書房
- 齋藤 剛(2023)「中東に生きる人々に学ぶ―現場主義の精神と「非境界型世界」」『社会人類学年報』第49号: 111-134. 東京都立大学社会人類学学会
- 佐々木重洋(2015a)「序 人文学としての人類学の再創造に向けて」『文化人類学』第80巻2号: 172-180.日本文化人類学会
- 佐々木重洋(2015b)「E-Pと人類学的思考の歴史」『文化人類学』第80巻第2号: 242-262.日本文化人類学会
- 杉本良男(2002a)「問題提起 宗教と文明の20世紀」杉本良男(編)『20世紀における諸民族文化の伝統と変容 7 宗教と文明化』(pp.11-31)ドメス出版
- 杉本良男(2002b)「帝国の夢、国家の軛―福音と文明化のパラドクス」杉本良男(編)『国立民族学博物館調査報告 福音と文明化の人類学的研究』第31巻: 13-53.国立民族学博物館
- 杉本良男(2003)「アジア・アフリカ的翻訳」池上良正ほか(編)『岩波講座宗教 宗教とはなにか』(pp.55-83)岩波書店
- 鷹木恵子(1991)「大塚和夫著『異文化としてのイスラーム―社会人類学的観点から』」『民博通信』第52号: 9-12.国立民族学博物館
- ターナー,B.(1994)『ウェーバーとイスラーム』樋口辰雄・筑紫建彦(訳)第三書館
- 内堀基光(1985)「エヴァンズ=プリチャード―文化と意味の翻訳者」綾部恒雄(編)『文化人類学群像 1』(pp.349-365)アカデミア出版会
- 梅屋潔(2019)「書評『神性と経験―ディンカ人の宗教』」『図書新聞』第3426号:3
- ヴィヴェイロス・デ・カストロ,E.(2015)『食人の形而上学―ポスト構造主義的人類学への道』檜垣立哉・山崎吾郎(訳)洛北出版
- ヴィヴェイロス・デ・カストロ,E.(2018)「パースペクティヴの人類学と制御された取り違えという方法」近藤宏(訳)『現代思想』第46号第1巻:197-212.青土社
- 柳父章(1995)『翻訳の思想―「自然」とNATURE』筑摩書房
- 柳父章(2001)『ゴッドは神か上帝か』岩波書店
- 吉岡政德(2005)『反ポストコロニアル人類学―ポストコロニアルを生きるメラネシア』風響社