日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2012年年会
セッションID: R7-P08
会議情報

R7:岩石・鉱物・鉱床一般
Glarus衝上断層中に発達する微細組織の形成過程
*西脇 隆文安東 淳一大藤 弘明
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
本研究では断層面に発達する組織である“鏡肌”の微細組織観察を行うことによって、それを形成する様な断層運動の素過程を考察する事を目的とした。試料はスイス東部に分布するGlarus衝上断層を構成する断層岩である。衝上断層は層厚1 m ~2 mの石灰岩層(Lochseiten石灰岩:LK層)中に発達し、断層面には鏡肌とそれに平行に伸びる条線が認められる。採取した試料に対し、鏡肌面に垂直、条線方向に平行な薄片を作成し、偏光顕微鏡、SEM、EBSD、TEMを用いた観察を行った結果、以下のようなことが考察された。1)LK層を構成する方解石粒子は断層運動の前段階において転位クリープによって塑性変形していた。その際の剪断応力方向は断層形成の応力方向と一致する。2)断層運動に伴う脆性破砕は初め断層面から約1cmの領域に集中し、段階的にサブナノスケールの領域に集中した。その結果、粒径数十nmの極細粒な方解石粒子からなる鏡肌が形成された。
著者関連情報
© 2012 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top