日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2016年年会
セッションID: S1-06
会議情報

S1:火成作用と流体
三宅島火山大船戸期のマグマ溜まり条件と大船戸スコリアの噴出過程
*潮田 雅司高橋 栄一鈴木 敏弘浜田 盛久
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
三宅島火山において最も未分化な噴出物のひとつである大船戸期スコリアを用い、マグマ溜まりの条件を決定するために高温高圧含水融解実験を行った。 また、大船戸スコリアの噴火過程におけるタイムスケールの理解のために斑晶ゾーニングプロファイルの解析を行った。 大船戸期スコリアの斑晶はかんらん石と斜長石であり、すべて正累帯構造を持つ。大船戸スコリアの斑晶組み合わせ、組成を再現した条件は、圧力がおよそ150MPa、温度がおよそ1100°C、メルト中の含水量がおよそ3wt.%であった。 斑晶リムはおよそ30-50μmの厚さである。斑晶リム組成は、石基の微斑晶組成と近い組成を持つ。マグマが噴火前にマグマ溜まりから浅所に上昇し、脱ガスすることでこのリムが成長したとする。かんらん石のゾーニングプロファイルが拡散によりなまされたと仮定して浅所での滞留時間を求めると、数日から十数日という時間が見積もられた。
著者関連情報
© 2016 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top