抄録
福岡県田川郡福智町磁石山では花崗閃緑岩との境界が観察されず石灰岩の割れ目に貫入してきた熱水によるスカルンが脈状に形成された特異な産状を示す。そこで産出する灰重石+パウエル鉱における、灰重石端成分結晶、パウエル端成分結晶、中間組成の固溶体結晶が近接して集合体となっている独特の産状について、成因を議論し、固溶体の構造解析と合成実験を行った。鉱物化学組成の分析には熊本大学のSEM・EDSを用い、端成分と固溶体が共存したその特殊な存在形態について考察するために端成分及び固溶体について単結晶解析法により精密構造解析を行った。固溶体については、格子定数やCa周りの原子間距離等が連続的に変化しており、連続固溶体として確認できた。端成分に固溶可能な成分が全く含まれていなかった点と独特の産状から、鉱液としてWとMoが異なった輸送形態(錯イオン)をとるか複数の鉱液が存在するかなど未だ不明であるが、鉱化過程の解明に制限条件を与えることに繋がると期待できる。