抄録
地球シミュレータは, 2002年3月に稼働し7年の月日が経過した. この間, 機構内だけでなく, 国内外の多くの研究者に地球シミュレータは利用され, めざましい成果を挙げてきた. 地球シミュレータセンターは, 地球シミュレータ誕生と同時に設立され, 地球シミュレータセンター自身も新しいシミュレーション技術開発という形で, 大きな成果を挙げてきた. シミュレーションは, 科学的に未来を予測する唯一の手段であり, 学問としての科学だけでなく, 国民生活に貢献する技術という意味でも大きな役割を担っており,ここで開発された技術は, 人類の未来を設計する上で, 重要な意味を持っている.
地球シミュレータセンターでは, 平成16年度から始まった中期計画において, 3つのプログラム, 6つの研究グループが研究開発活動を行ってきた. すなわち,
・計算地球科学研究開発プログラム
大気・海洋シミュレーション研究グループ 固体地球シミュレーション研究グループ
・シミュレーション高度化研究開発プログラム
複雑性シミュレーション研究グループ 高度計算表現法研究グループ
・連結階層シミュレーション研究開発プログラム
アルゴリズム研究グループ 応用シミュレーション研究グループ
である.
以下に, これら6つの研究グループが創り出した研究成果を紹介する.