特別支援学級在籍児童に対する算数の指導において、数直線上における指定された数の位置を判断する課題に対する指導効果を検証することを目的とした。小学校の特別支援学級に在籍する児童2名が参加した。指導は教室において担任が個別に実施した。参加児間多重ベースラインデザインを用いて検証した。数直線上において「ここが0、ここがN(右端の数字)」です」「ではMはどこですか」のように特定の数の位置を判断させ、さらに参加児の回答に対して正しい位置が書かれた数直線をフィードバックする指導を実施した。テストでは訓練とは異なる長さの数直線・異なる数を問うたが、介入前と比較して介入中・後にはより正確な位置を解答するようになった。大きな効果量が確認されたが、指導法として確立する上で、社会的妥当性の検証や強化基準の設定などについて課題が残った。