抄録
本発表は、東日本大震災の被災地域における社会空間の再編過程における祭祀や祭礼の意味について、宮城県震災無形民俗文化財調査事業による現地調査にもとづきながら検証しようとするものである。震災後の地域社会は移動や解体などの極めて流動的な状況を経験しつつあるが、そのような動態をどのように記述し得るかが重要な課題となっている。本発表では、村落のレジリアンスという観点から祭礼の復興と持続に関わる諸機構について考察を行う。具体的には、宮城県内被災地域の事例を中心に、祭礼の復興が現実化されようとする場面において「社会空間」が果たしている役割について分析を行った。その結果、「震災前」の社会空間が、震災後においても祭礼の再開を含めた様々なプロセスにおいて重要な意味をもちつづけており、そこに関わる機構が村落のレジリアンスに対しても重要な影響をもっていることが明らかになりつつある。