抄録
学校教育法施行規則には授業時数の標準が定められており、学校で防災教育を行う場合、ここに定められた教科等の中から授業時数を確保することが必要となる。この際に、選択した教科等の目標と防災教育の内容が合致していることが重要である。そこで、教科等の選択の実態を明らかにするために、宮城県内の小中学校を対象に調査を行った。調査は、対人管理的な避難訓練とそれ以外の防災教育が、どの教科等を選択して行われているのか、その実態等を明らかにするものである。調査の結果、小・中の全教科等の中で、中学校の総合的な学習の時間(以下「総合」)だけが、避難訓練とそれ以外の防災教育の双方に活用されていることが明らかになった。この結果をもとに、「総合」において、生徒たちのレジリエンスを育む防災教育について考察を行った。