The Journal of JASTRO
Online ISSN : 1881-9885
Print ISSN : 1040-9564
ISSN-L : 1881-9885
COMPARISON BETWEEN HIGH DOSE-RATE AND LOW DOSE-RATE BRACHYTHERAPY FOR CERVICAL CANCER
JAPANESE EXPERIENCE WITH TREATMENT AND COMPLICATIONS (1975-1985)
大川 智彦佐方 周防喜多 みどり兼安 祐子井上 俊彦池田 恢竹川 佳宏中野 隆史和田 進伏木 雅人土器屋 卓志芥田 敬三宮路 紀昭菱川 良夫小川 芳弘三好 真琴晴山 雅人
著者情報
キーワード: HDR, LDR, Brachytherapy
ジャーナル フリー

1996 年 8 巻 2 号 p. 135-142

詳細
抄録

〈目的〉子宮頚癌に対する腔内照射療法に於ける高線量率照射法 (HDR) と低線量率照射法 (LDR) に於ける線量率効果を比較するために13施設にアンケート調査を依頼した.一回線量, 分割回数, 局所制御率, 5年生存率, 再発率, 障害発生率を分析検討したので報告する.
〈対象と方法〉1975年1月-1985年12月の間に根治的放射線治療を施行した子宮頚部扁平上皮癌症例で, 以下の条件を満たすものを対象とした.1) 年齢は75歳までの症例2) 臨床病期I-III期の症例3) 5年以上の経過観察例4) 外部照射の骨盤照射はI-II期では原則として照射開始より中央遮蔽を使用している症例としIII期では30Gy以下の全骨盤照射例とした.平均一回A点線量はHDRで6.0Gy, LDRで17.2Gy, 平均分割回数はHDRで4.8回, LDRで29回, 平均A点総線量はHDRで28Gy, LDRで48Gyであった
〈結果〉全国13施設より集積された症例は計551例でHDRは300例, LDRは251例であり, 臨床病期はHDR: I期63例, II期123例, III期114例, LDR: I期36例, II期109例, III期106例であった.照射スケジュールは, HDRは1回A点平均6Gy±1.1Gyで平均4.8回, 総A点線量は平均27.9±4.2Gyであった.LDHは1回A点平均16.9Gy±6.6Gyで平均2.9回, 総A点線量は平均48.0±6.8Gyであった.局所制御率は, HDRは83%(1期98%, II期90%, III期68%), LDRは79%(I期86%, II期85%, III期69%) であり, 5年生存率はHDR72%(1期87%, II期76%, III期58%), LDR68%(I期80%, II期73%, III期59%) であったが, 両群に統計学的有意差は認められなかった.障害発生率 (Kottmeier分類II+III度) はHDR25.3%, LDR27.9%と差はなかったが, III度の障害はHDR20例, LDR12例とHDRで高く, このうち障害死をHDRで7例, LDRで1例認めた.以上より腔内照射に於ける線量率効果比は全体では0.58であり, 中央遮蔽例併用では0.57, 中央遮蔽非併用例では0.59であった.

著者関連情報
© 1994 The Japanese Society for Therapeutic Radiology and Oncology
前の記事 次の記事
feedback
Top