中国財務ディスクロージャーと監査制度論
社会的アプローチ
ジャーナル
フリー
2004 年
2004 巻
14 号
p. 70-80
詳細
-
発行日: 2004 年
受付日: 2003/11/10
J-STAGE公開日: 2009/11/16
受理日: -
早期公開日: -
改訂日: -
-
訂正情報
訂正日: 2009/11/16
訂正理由: -
訂正箇所: 引用文献情報
訂正内容: 訂正前 : (1) 関西監査研究会訳『監査理論の講造』中央経済社, 1987年。
(2) 作田啓一・浜口恵俊訳『比較文明社会論』培風館, 1971年。
(3) 青木昌彦・奥野正寛編著『経済システムの比較制度分析』東京大学出版会, 1995年, 24頁。
(4) これらの事件については, 拙稿「中国監査事件からの教訓」日本監査研究学会『現代監査』No.13.を参照されたい。
(5) 文化的依存性について, 部分的であるが, 拙稿「日米中における財務ディスクロージャと監査システムの比較分析」立命館大学経営学会編『立命館経営学』第37巻4号を参照されたい。
(6) これらの論争について, 中国会計学会編『会計史専題』東北財経大学出版社, 2000年を参照されたい。
(7) 歴平編『解凍時代-中国三次思想解放備忘録(1978年~1997年)』経済日報出版社, 1997年。
(8) 財政部注冊会計師考試委員会弁公室編『法規選編』経済科学出版社, 2003年, 856頁。本稿は, このフレームワークは不完全と考えている。
(9) 拙稿「中国における財務ディスクロージャー及び監査制度の社会的考察」立命館大学経営学会編『立命館経営学』第36巻4号を参照されたい。
(10) 中国財政部財会字(1995)17号通達。
(11) 司馬遷の『史記』によると, 中国文明の歴史は伝説の「黄帝, 帝 ?? ??, 帝 ?? 高辛, 帝堯, 虞舜」とつづく五人の聖天子から始まったのである。
(12) 鈴木淑夫基調講演「経済新時代の国際協調」国際シンポジウム「APECの税制」財団法人納税協会連合会, 1996年, 9-10頁。
(13) 趙友良『中国近代会計審計史』上海財経大学出版社, 1996年, 9-14頁。
(14) 趙友良, 前掲(13), 218-222頁。
(15) 上海市財務会計向国際慣例接軌専題研討班「上海市財務会計向国際慣例接軌専題研討班」講義撰編, 1999年, 20頁。
(16) 葛家樹「基本会計準則与財務会計概念框架」中国会計学会編『1997年会計学論文選』中国財政経済出版社, 1999年, 20頁。
(17) 趙友良, 前掲(13), 262-272頁。
(18) これについては, 拙稿, 前掲(4)を参照されたい。
(19) 趙友良, 前掲(13), 21-44,230頁。
(20) 楊時展『1949-1992年中国会計制度的演進』中国財政経済出版社, 1998年, 8頁。
(21) 財政部会計司編『企業会計制度講解』中国財政経済出版社, 2001年, 1頁。
(22) 閻達五主編『面向21世紀会計学類系列課程及其教学内容改革的研究』経済科学出版社, 2000年, 12-13頁。
(23) 濱屋正男・藤原孝・寺田篤弘・八幡康貞(訳), ルース・A.ウォーラスアリスン・ウルフ『現代社会学理論』新泉社, 1991年, 117-118頁。(注)Max Weber, The Religion of China : Confucianism and Taoism, trans.and ed.Hans H.Gerth(Glencoe, Ill. : The Free Press, 1951.).
(24) 拙稿, 前掲(9)を参照されたい。
訂正後 : (1) 関西監査研究会訳『監査理論の講造』中央経済社, 1987年。
(2) 作田啓一・浜口恵俊訳『比較文明社会論』培風館, 1971年。
(3) 青木昌彦・奥野正寛編著『経済システムの比較制度分析』東京大学出版会, 1995年, 24頁。
(4) これらの事件については, 拙稿「中国監査事件からの教訓」日本監査研究学会『現代監査』No.13.を参照されたい。
(5) 文化的依存性について, 部分的であるが, 拙稿「日米中における財務ディスクロージャと監査システムの比較分析」立命館大学経営学会編『立命館経営学』第37巻4号を参照されたい。
(6) これらの論争について, 中国会計学会編『会計史専題』東北財経大学出版社, 2000年を参照されたい。
(7) 歴平編『解凍時代-中国三次思想解放備忘録(1978年~1997年)』経済日報出版社, 1997年。
(8) 財政部注冊会計師考試委員会弁公室編『法規選編』経済科学出版社, 2003年, 856頁。本稿は, このフレームワークは不完全と考えている。
(9) 拙稿「中国における財務ディスクロージャー及び監査制度の社会的考察」立命館大学経営学会編『立命館経営学』第36巻4号を参照されたい。
(10) 中国財政部財会字(1995)17号通達。
(11) 司馬遷の『史記』によると, 中国文明の歴史は伝説の「黄帝, 帝〓〓, 帝〓高辛, 帝堯, 虞舜」とつづく五人の聖天子から始まったのである。
(12) 鈴木淑夫基調講演「経済新時代の国際協調」国際シンポジウム「APECの税制」財団法人納税協会連合会, 1996年, 9-10頁。
(13) 趙友良『中国近代会計審計史』上海財経大学出版社, 1996年, 9-14頁。
(14) 趙友良, 前掲(13), 218-222頁。
(15) 上海市財務会計向国際慣例接軌専題研討班「上海市財務会計向国際慣例接軌専題研討班」講義撰編, 1999年, 20頁。
(16) 葛家樹「基本会計準則与財務会計概念框架」中国会計学会編『1997年会計学論文選』中国財政経済出版社, 1999年, 20頁。
(17) 趙友良, 前掲(13), 262-272頁。
(18) これについては, 拙稿, 前掲(4)を参照されたい。
(19) 趙友良, 前掲(13), 21-44,230頁。
(20) 楊時展『1949-1992年中国会計制度的演進』中国財政経済出版社, 1998年, 8頁。
(21) 財政部会計司編『企業会計制度講解』中国財政経済出版社, 2001年, 1頁。
(22) 閻達五主編『面向21世紀会計学類系列課程及其教学内容改革的研究』経済科学出版社, 2000年, 12-13頁。
(23) 濱屋正男・藤原孝・寺田篤弘・八幡康貞(訳), ルース・A.ウォーラスアリスン・ウルフ『現代社会学理論』新泉社, 1991年, 117-118頁。(注)Max Weber, The Religion of China : Confucianism and Taoism, trans.and ed.Hans H.Gerth(Glencoe, Ill. : The Free Press, 1951.).
(24) 拙稿, 前掲(9)を参照されたい。
関連記事
閲覧履歴
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら