日本森林学会大会発表データベース
第127回日本森林学会大会
セッションID: P1-267
会議情報

学術講演集原稿
セシウムは森林土壌のどこに存在しているか
*金子 真司赤間 亮夫高野 勉小林 政広石塚 成宏橋本 昌司志知 幸治大貫 靖浩鳥山 淳平釣田 竜也平井 敬三阪田 匡司山田 毅野口 享太郎古澤 仁美小野 賢二大橋 伸太小松 雅史
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

福島原発事故で森林にもたらされた放射性Csのほとんどは、堆積有機物層(A0層)と表層土壌に存在していることから、A0層と土壌の137Csの分布状況について検討した。森林総研がこれまで行ってきたA0層(25×25cm全量採取)と土壌(高さ5cmの採土円筒によって0-20cmの土壌を採取)の調査に加えて、スクレーパー法(15×30cm枠内の0-10cmの土壌を1cm毎に採取)による調査を行った。調査は2013年8月に川内村の川内ヒノキ林(KH)、川内コナラ林(KK)、上川内スギ林(KKS)と大玉村の大玉スギ林(OS)、大玉アカマツ林(OA)、大玉コナラ林(OK)で行った。A0層と土壌(0-20cm)の137Cs蓄積量を比べると、川内村の3プロット(KH、KK、KKS)は土壌よりA0層の蓄積量が大きかったのに対して、大玉村の3プロット(OS、OA、OK)ではA0層より土壌の蓄積量が大きく、川内村と大玉村では分布に違いが認められた。土壌の容積重を標準化(1.0に調整)して比較したところ、137Cs全蓄積量に対する最表層(0-2cm)の割合は、KK、KKS、OS、OKでは概ね80%以上であったのに対して、KH、OAは60%以下と、プロットによって土壌への浸透に違いがみられた。

著者関連情報
© 2016 日本森林学会
前の記事 次の記事
feedback
Top