抄録
近年、住環境や生活環境の質的向上が重要視されるようになったが、情報伝達の最も基本的な手段の一つである直接的な音声伝達における音場の質的向上も例外ではない。聴取者が他の騒音に悩まされていらいらすることなく、関心のある音声信号の聴取に専念できる快適な音環境を実現することは重要である。音声信号と雑音との関係についてはこれまで多くの研究者によって考察されその成果も蓄積されている。しかしこれらの多くは、例えばマスキング効果や明瞭度特性などのように、音声の感知と理解といった立場からの、どちらかと言えば、音声信号の方に考察の力点が置かれたものが多いように思われる。我々はこれまで、上記の研究とは異なった観点から若干の考察を行ってきた。 即ち、音声聴取時の外来騒音に対する感覚的評価の立場から、音声信号と外来騒音との関係を、特に主観量としての心理的側面を加味しながら考察した。具体的には、外来騒音を(その中に会話のような意味をもたない)無意味な騒音の場合に限定し、ファジィ理論を用いて聴取者の騒音に対する心理的応答を予測する手法を提案した。本論文はこの研究内容を更に発展させ、音声聴取時における外来騒音が(その中に内容的な意味をもつ)異種音声騒音である場合に着目して、その騒音に対する心理的応答の予測を行ったものである。予測結果と心理実験による実測データとの比較を行ったところ両者のほぼ良い一致が見られた。