抄録
慢性腰痛患者への治療介入や評価法に繋げるため,慢性腰痛患者に特徴的な立位体幹前屈時の表面筋電図波形の分類を行い,身体所見および心理社会的因子との関連性を調べた.
慢性腰痛を自覚する者 (813名) のカルテより罹病期間,既往歴,QOLおよび表面筋電図について調査をした.一方,腰痛の自覚の無い者 (38名) の表面筋電図検査を行った.その結果,腰痛自覚無し者の36名では,体幹部の最大前屈時に筋活動が消失する屈曲弛緩現象 (Flexion Relaxation Phenomenon : FRP) が認められたが,慢性腰痛患者813名の全例にFRPは認められなかった.慢性腰痛患者の筋活動は,屈曲弛緩比率 (Flexion-relaxation ratio : FRR) から4つのグループに大別できた.分類された4つの筋活動のグループ間で,腰の痛みの程度やQOLに有意な違いが認められ,心理社会的要因の関与度の高いグループも見出された.
以上の結果より,慢性腰痛患者の表面筋電図の筋活動と身体所見や心理社会的要因の関連の検討は,病態分類や重症度分類などを捉えられる新たな視点の評価法の提案を可能とすることが示唆された.