耳鼻咽喉科臨床
Online ISSN : 1884-4545
Print ISSN : 0032-6313
ISSN-L : 0032-6313
ECB検査及びMLD検査の経験
三好 敏之松永 亨
著者情報
ジャーナル フリー

1980 年 73 巻 2special 号 p. 319-325

詳細
抄録
難聴疾患を主とする68症例に, ECB検査 (臨界帯域幅の測定) とMLD検査 (マスキング・レベル・ディファレンスの計測) を行い, このうち58症例にはABR検査 (聴性脳幹反応の記録) を施行した.
内耳末梢性病変と考えられる症例では, SmNm値の異常症例が少なかった.
補充現象を有する症例では, SmNo値, MLD値の両耳聴検査で異常となる割合が多く, 部位診断については注意が必要である.
年代別に見た場合, 20才代以下ではECB値, MLD値の異常を示す頻度は小さいが, 30才代以上で異常の割合が急増する. しかし, 年令が高い程, 異常発現率が大きくなるような傾向は見られなかった.
ABRの第I波と第V波の間隔を測定し, 各耳についての値を, ECB検査異常耳群と健康成人群との各々の平均値で比較した所, 異常値群に潜時の延長を認めたが, 統計学的検定では健康成人群との間に明瞭な有意差はなかった. この点に関してはABRでのピーク潜時の測定上のバラつきを小さくする為, いくつかの問題点を克服して, 更に検討すべきであると考えられた.
著者関連情報
© 耳鼻咽喉科臨学会
前の記事 次の記事
feedback
Top