生物教育
Online ISSN : 2434-1916
Print ISSN : 0287-119X
研究論文
簡易DNA抽出実験における蛍光試薬を用いたDNAの検出とその有効性
倉林 正片山 豪
著者情報
ジャーナル フリー

2015 年 56 巻 1 号 p. 21-28

詳細
抄録

高等学校生物において,多くの高等学校でDNA抽出実験が実施されてきた.DNAを確認するためのジフェニルアミン法(馬場ら2013)は,感度が低いため,簡易抽出法で得られた抽出物では,はっきりとした結果が得られなかった.そこで, DNAの検出感度が高い確認方法で,簡便であり,授業1時間(50分)でDNAの抽出実験と確認実験の両方が実践できることを目的として研究を行った.今回,蛍光試薬(GRG)を用いた確認方法(蛍光試薬法)で,簡易DNA抽出実験で得られた抽出物の確認を行ったところ,バナナでは蛍光がほとんど見られず,ブロッコリーでは強い蛍光が見られ,これら二つの抽出物のDNA含有量の明瞭な違いを確認できた.この方法を用いて授業実践を行ったところ,1時間以内でDNAの抽出実験と確認実験を行うことができた.そして,多くの生徒は抽出物中のDNAの有無を適切に判断できるようになった.以上のことから,蛍光試薬法は生徒実験における簡便なDNA確認法として有効な方法であることが示唆された.

著者関連情報
© 2015 一般社団法人 日本生物教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top