てんかん研究
Online ISSN : 1347-5509
Print ISSN : 0912-0890
ISSN-L : 0912-0890
抗てんかん薬の神経伝導機能におよぼす影響
各種誘発電位による検討
大沼 悌一足立 直人上杉 秀二嶋崎 加代子大熊 輝雄
著者情報
ジャーナル フリー

1991 年 9 巻 1 号 p. 24-32

詳細
抄録

長期間治療を受けたてんかん患者66例と健康正常者20例つにいて瞬目反射 (BR), 短潜時体性感覚誘発電位 (SSEP) について調べた。その結果, てんかん群ではBRの全ての成分 (早期電位, 晩期電位), SSEPのN18, N34と知覚神経伝導速度 (SCV) が有意に遅れていた。BRの晩期電位 (刺激側並びに刺激反対側), SSEPのN13, N18, N34の各ピークおよびN34-N18の頂点間潜時は血中phenobarbital (PB) と正の相関を, またSCVは負の相関を示した。N13-N9は血中phenytoin (PHT) と正の相関を示した。多剤併用群は単剤群より, また治療期間が長い方が短い方より潜時の延長が認められた。てんかん類型別, 精神症状, 知能障害の有無で生じた差は薬剤の種類と数の違いを反映した可能性が高いと思われた。てんかん群では末梢神経を含む広範囲な領域で神経伝導に遅延が生じており, それには抗てんかん薬なかんずくPB, そしておそらくはPHTの関与が示唆された。

著者関連情報
© 日本てんかん学会
前の記事 次の記事
feedback
Top