日本臨床麻酔学会誌
Online ISSN : 1349-9149
Print ISSN : 0285-4945
ISSN-L : 0285-4945
日本臨床麻酔学会第29回大会 パネルディスカッション
血糖管理からみた臓器保護戦略
岩坂 日出男
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 31 巻 1 号 p. 107-115

詳細
抄録
  侵襲に対するストレス反応は生体防御反応であるが,ストレス誘導性高血糖は糖新生の亢進,糖利用の低下,インスリン分泌低下によってもたらされる.高血糖は炎症反応,酸化ストレスの亢進,HMGB1の遊離を通じて臓器傷害をもたらす可能性がある.このため血糖管理の重要性が指摘され,この背景には(1)高血糖は糖毒性をもたらすこと,(2)インスリンには抗炎症作用があること,(3)強化インスリン療法により生存率が改善されたこと,が関係している.しかしNICE SUGAR studyでは強化インスリン療法による厳密な血糖管理は低血糖を生じる危険性が強く,各施設でのスタッフの充実度に応じた対応が必要であるとしている.重症患者の栄養管理は重要な管理項目の一つである.高血糖を恐れるあまり,低栄養状態が維持されるとオートファジーが誘導される.過剰に活性化されたオートファジーは細胞死につながる可能性があり,新たな臓器傷害機構として注目されている.高血糖病態の管理にはただ単に血糖値のみを追随するのではなく,その背後にある病態,栄養管理法などを把握したうえで対処することが重要である.
著者関連情報
© 2011 日本臨床麻酔学会
前の記事 次の記事
feedback
Top