抄録
近年、胃瘻や空腸瘻造設数の増加、在宅におけるTPN (HPN) の普及により、非経口栄養補給管理はますます重要となってきた。日本の栄養士業務は、これまで経口摂取患者の栄養管理が主体であったが、NSTを基盤とするチーム医療の急速な普及や栄養士法の改正等の社会的背景の変化により非経口栄養管理は管理栄養士の業務であるという認識が定着しつつある。非経口栄養管理への関わり方は今後、管理栄養士の医療現場における新たな業務確立に大きく影響する。そのためには栄養スクリーニング、アセスメント、プラン作成、モニタリング業務における管理栄養士の役割を明確化し、卒後トレーニングシステムを構築することが急務である。また、より高度な知識・技術の習得が求められる医療現場においては、専門栄養士制の検討も必要と考える。管理栄養士の臨床現場における治療への参画には、教育、実践、研究への組織レベルでの取り組みが不可欠である。