抄録
生体でもっとも小さく核を有さない血小板は,一方で,多彩な生理作用を持つ.しかし,従来の手法では,単一血小板は生体内で可視化することができず,生体での機能にも不明な点が多かった.我々は,一光子共焦点・二光子レーザー顕微鏡を用いた「生体分子イメージング手法」を独自に開発し,血栓症をはじめとする生活習慣病にアプローチしてきた.本手法を用いて生体内の血栓形成過程の詳細も明らかになり,iPS由来の人工血小板の機能解析も可能となっている.生体内での血小板の活性化機構と血栓止血機能,さらに多彩な生命生理現象との関わりに対して,新規アプローチを中心に紹介する.