労働安全衛生研究
Online ISSN : 1883-678X
Print ISSN : 1882-6822
ISSN-L : 1882-6822

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

肩こりによるプレゼンティーズムに関連する労働生産性の損失に対するヘルスキーパーによるあん摩指圧療法の有効性
-探索的ランダム化比較試験-
松坂 英紀大森 直藤澤 由香皆川 陽一村田 亜紀子木下 修文和田 朋美宮崎 彰吾
著者情報
ジャーナル フリー 早期公開

論文ID: JOSH-2024-0005-CHO

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

「肩こり」はプレゼンティーズムに関連する労働生産性損失額が最も大きい健康問題である.本調査報告では,この問題に対する「ヘルスキーパーによるあん摩指圧療法」の有効性を検証した.

対象は,肩こりにより労働生産性が低下していると自覚している者で,積極介入群(週1回以上介入を受ける),通常介入群(従業員の都合で介入を受ける),無処置対照群のいずれかに無作為に割り付けた.介入は1回20分程度のあん摩指圧療法で,あん摩マッサージ指圧師の免許を有するヘルスキーパー2名が行った.主要評価項目は過去3か月間における肩こりによる労働生産性損失額の変化量(3か月間の試験期間終了時-開始時)とした.

基準を満たした32例を積極介入群13例,通常介入群9例,対照群10例に割り付けた.介入を受けた回数(平均±標準偏差)は積極介入群11.92±3.12回,通常介入群6.22±3.38回であった.労働生産性損失額の変化量(中央値)は,対照群が36,170円増加したのに対し,通常介入群では3,065円減少し(p=0.385),積極介入群では33,565円減少した(p=0.016).

以上により,肩こりによる労働生産性の低下を自覚しているオフィスワーカーに対して,ヘルスキーパーによるあん摩指圧療法を1回20分程度,週1回以上受けるよう指導することで,無処置対照と比較して労働生産性の損失額を減らせる可能性が示された.

著者関連情報
© 2025 独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
feedback
Top