視覚の科学
Online ISSN : 2188-0522
Print ISSN : 0916-8273
ISSN-L : 0916-8273
原著
近視性直乱視眼における屈折度と全眼球,角膜,眼内高次収差との相関
加藤 可奈子藤代 尚文広田 雅和中込 亮太松岡 久美子小林 克彦
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2021 年 42 巻 3 号 p. 44-47

詳細
要旨

[目的]近視性直乱視眼における屈折度と全眼球,角膜,眼内の高次収差との相関について検討すること。

[方法]対象は若年成人健常者77名(平均年齢21.0 ± 0.8歳)の右眼77眼とした。各被験者の他覚的屈折度と高次収差を波面センサでそれぞれ3回測定した。他覚的屈折度の乱視度数,および球面度数と全眼球,角膜,眼内における3次のコマ収差の総和,3次のTrefoilの総和,4次の球面収差との相関について検討した。

[結果]乱視度数は眼内コマ収差,および角膜球面収差と有意な相関を認めた(眼内コマ収差:P = 0.025,角膜球面収差:P = 0.010)。球面度数と高次収差の間に有意な相関はなかった。

[結論]若年成人健常者の近視性直乱視眼では,乱視度数は眼内コマ収差,および角膜球面収差と相関することが示唆された。

Abstract

Purpose: This study aimed to evaluate the correlation between ocular refraction and total, corneal, and internal higher-order aberrations in myopic with-the-rule astigmatism.

Methods: A total of 77 healthy young adults (mean age ± standard deviation, 21.0 ± 0.8) were participated in this study. The objective ocular refraction, coma, trefoil, and spherical aberrations in the right eye were performed three times each using the wavefront aberrometer. The correlation between objective ocular refraction and total, corneal, and internal higher-order aberrations was examined.

Results: Astigmatism was significantly correlated with internal coma and corneal spherical aberrations (internal coma: P = 0.025, corneal spherical: P = 0.010). Spherical power was not significantly correlated with the higher-order aberrations.

Conclusion: These findings suggested that with-the-rule astigmatism was correlated with internal coma and corneal spherical aberrations in healthy young adults with myopia.

緒言

高次収差は球面レンズや円柱レンズで矯正できない光学的歪みであり,屈折異常を評価するには検眼レンズによって矯正可能な低次収差と高次収差の両者を考慮する必要がある。先行研究において,全眼球高次収差は球面度数と相関がないという報告や1,2),遠視眼では全眼球高次収差が増加するという報告がある3,4)。また,乱視眼では乱視度数の増加にともない,眼球全体のコマ収差や角膜のコマ収差が増加することが報告されている58)。高次収差と乱視軸を対象とした先行研究において,倒乱視眼は角膜の負の垂直Trefoilと正の垂直コマ収差が大きいことが報告されている9)。しかし,高次収差と直乱視眼の関係については十分なエビデンスが得られていない。そこで本研究では,若年成人健常者の近視性直乱視眼における乱視度数,および球面度数と全眼球,角膜,眼内それぞれの高次収差との相関を検討した。

方法

対象

対象は屈折異常以外に眼科的疾患のない77名(男性18名,女性59名,平均年齢21.0 ± 0.8歳;幅20–24歳)とした。すべての被験者に他覚的屈折検査KR-1W(Topcon社),自覚的屈折検査,眼位検査,Titmus stereo test(Stereo Optical社)による立体視検査を行い,球面度数が0 Dもしくはプラス度数の者,矯正視力1.5未満の者,斜視がある者,立体視力100″未満の者は除外した。さらに,角膜形状解析装置TMS-4(Tomey社)のKeratoconus Screening Systemにおいて円錐角膜もしくは円錐角膜疑いとなった者を除外した。また,乱視軸が0°~30°と150°~180°を直乱視,31°~59°と121°~149°を斜乱視,60°~120°を倒乱視と定義し10),倒乱視眼と斜乱視眼を除外した。

本研究は帝京大学医学系研究倫理委員会の承認を得て,ヘルシンキ宣言を遵守し,すべての被験者に対し公開文書にてオプトアウトを取り実施した(帝倫20-021号)。

他覚的屈折度と高次収差の測定

波面センサKR-1W(Topcon社)を用い,自然瞳孔径を常時6 mm以上確保した状態で,スクリーニングモードにて右眼の他覚的屈折度と高次収差をそれぞれ3回測定した。

データ解析

波面センサで測定した他覚的屈折度と高次収差をComma Separated Valuesファイルでエクスポートし,球面度数および乱視度数と全眼球,角膜,眼内における3次のコマ収差の総和,3次のTrefoilの総和,4次の球面収差の3回の平均値を求めた。乱視度数はSpherocylindrical(Cylinder/2)に変換した。高次収差はすべて瞳孔径6 mmでの値を使用した。

検討項目と統計解析

従属変数を乱視度数,球面度数,等価球面度数にそれぞれ設定し,独立変数を全眼球,角膜,眼内それぞれの3次のコマ収差の総和,3次のTrefoilの総和,4次の球面収差として重回帰分析を実施した。重回帰分析のモデルは,強制投入法で決定した。乱視度数と球面度数の相関について単回帰分析を実施した。統計解析にはSPSS(IBM社)を使用し,有意水準は5%に設定した。

結果

平均他覚的屈折度は,球面度数−4.32 ± 2.86 D,乱視度数−1.07 ± 0.83 Dであった。乱視度数は眼内コマ収差,および角膜球面収差と有意な相関があった(眼内コマ収差:β = 0.347,P = 0.025,角膜球面収差:β = −0.608,P = 0.010;図1,表1)。球面度数,および等価球面度数と各高次収差の間に有意な相関はなかった(P > 0.05;表2,表3)。乱視度数と球面度数の間に有意な相関はなかった(R2 < 0.001,P = 0.905;図2)。

図1

乱視度数と高次収差の相関 

    a)乱視度数と眼内コマ収差の間には有意な正の相関を認めた。 

    b)乱視度数と角膜球面収差の間には有意な負の相関を認めた。

表1 乱視度数を従属変数とした高次収差の重回帰分析
B 標準誤差 β 有意確率
コマ収差の総和 全眼球 −0.803 0.481 −0.285 0.100
角膜 0.889 0.766 0.163 0.250
眼内 1.547 0.676 0.347 0.025
Trefoilの総和 全眼球 −0.282 1.048 −0.062 0.788
角膜 0.965 1.147 0.164 0.403
眼内 0.802 1.235 0.098 0.518
球面収差 全眼球 2.006 1.436 0.552 0.167
角膜 −3.367 1.261 −0.608 0.010
眼内 −2.418 1.524 −0.530 0.117

B:偏回帰係数,β:標準偏回帰係数

表2 球面度数を従属変数とした高次収差の重回帰分析
B 標準誤差 β 有意確率
コマ収差の総和 全眼球 1.504 3.689 0.077 0.685
角膜 1.546 5.879 0.041 0.793
眼内 −1.219 5.191 −0.040 0.815
Trefoilの総和 全眼球 2.227 8.042 0.071 0.783
角膜 −0.720 8.807 −0.018 0.935
眼内 −11.701 9.483 −0.208 0.222
球面収差 全眼球 −1.156 11.027 −0.046 0.917
角膜 −0.620 9.682 −0.016 0.949
眼内 6.611 11.699 0.210 0.574

B:偏回帰係数,β:標準偏回帰係数

表3 等価球面度数を従属変数とした高次収差の重回帰分析
B 標準誤差 β 有意確率
コマ収差の総和 全眼球 2.307 3.719 0.117 0.537
角膜 0.657 5.927 0.017 0.912
眼内 −2.766 5.233 −0.089 0.599
Trefoilの総和 全眼球 2.510 8.108 0.079 0.758
角膜 −1.685 8.879 −0.041 0.850
眼内 −12.503 9.561 −0.220 0.195
球面収差 全眼球 −3.162 11.117 −0.125 0.777
角膜 2.747 9.762 0.071 0.779
眼内 9.029 11.795 0.283 0.447

B:偏回帰係数,β:標準偏回帰係数

図2

乱視度数と球面度数の相関 

    乱視度数と球面度数の間には相関を認めなかった。

考察

今回我々は,若年成人健常者(平均年齢21.0 ± 0.8歳)の近視性直乱視眼における屈折度と全眼球,角膜,眼内の各高次収差との相関について検討した。乱視度数は眼内コマ収差と有意な正の相関,角膜球面収差と有意な負の相関をそれぞれ認めた(図1,表1)。対象年齢は異なるが,Cakirらは小児(幅8–13歳)の遠視眼において,乱視度数の増加によって角膜球面収差が正の方向へシフトすると報告しているが8),球面度数の影響を除外できていない。球面収差は近視度数の増加にともない負の方向へシフトするため1113),今後,遠視性乱視眼を含め症例数を増やし,乱視度数と各高次収差の相関について検討を行いたい。

球面度数,および等価球面度数はいずれの高次収差とも有意な相関を認めなかった。高次収差は屈折異常(近視眼,遠視眼)に依存することが報告されているが3,4,11–14),本研究結果は先行研究と乖離していた。Houらは近視の進行は16歳頃に安定すると述べているが15),全眼球高次収差および角膜高次収差は,加齢によって変動することが報告されている1620)。よって今後は,近視の進行が収束した以降の高次収差の変化について,年齢の幅を広げて検討したい。

本研究において,乱視度数と球面度数の間には有意な相関を認めなかった(図2)が,Kayeらは近視度数が増加すると乱視度数も増加すると報告している21)。Kayeらは105眼を対象としていたが,我々は77眼であったため,対象眼を増やすことで同様の傾向が得られる可能性がある。

本研究では,近視性直乱視眼における屈折度と全眼球,角膜,眼内の各高次収差との相関について検討した。若年成人健常者の近視性直乱視眼では,乱視度数は眼内コマ収差,および角膜球面収差と相関することが示唆された。

利益相反

利益相反公表基準に該当なし

文献
 
© 2021 日本眼光学学会
feedback
Top