抄録
複数の個別の損傷がDNAの1~2ヘリカルターンの領域に複数の損傷が局在化したクラスターDNA損傷は、突然変異などの生物影響を引き起こす主要な原因の一つであるとされている。クラスター損傷は、SSBや塩基損傷、APサイトなどから構成されるため、これらに対する細胞応答において異なる修復系が同時にあるいは逐次的に関与することが予測される。最初に作用する修復タンパク質によりクラスター損傷の性質が変化するため、作用する修復系の順序がその後の生物応答に大きな違いをもたらす可能性がある。例えば二つの塩基損傷からなるクラスター損傷のうちの一方の損傷が、これを認識・除去する塩基除去修復酵素(グリコシレース)により除去されると、SSBと塩基除去損傷からなる新しいクラスター損傷に変化するため、クラスター損傷内に残った塩基損傷に対するグリコシレースの修復活性が大きく変わる可能性がある。本研究では、クラスターDNA損傷に対する塩基除去修復酵素の作用機序の違いがクラスターDNA損傷の難修復特性にどのように関わるかを明らかにすることを目的とした。X線を照射したプラスミドDNA(pUC18)をNthとFpgの2種類のグリコシレースとインキュベートし、酵素活性を生じたニック(SSB)量としてpUC18の立体構造変化としてゲル電気泳動法により定量した。この際、2種類の酵素の処理の順番を様々に変えた時に、ニッキング活性にどのような差が見られるのかについて調べた。実際、NthとFpgを同時に処理したものより、逐次処理を行ったものの方が閉環型の残存量が大きい傾向にあった。講演では収量の差をもたらす原因としてのクラスター損傷の構造について議論する。