抄録
放射線による細胞内DNAへの損傷はゲノムの不安定性をもたらし、発癌のリスクを高める。放射線による主なターゲットはDNAであるが、近年DNAの損傷を起点として染色体分配の際のゲノム維持機構にも異常が生じる事が明らかになってきた。その一つに中心体複製異常が挙げられる。中心体は核外に存在する細胞小器官であり、細胞分裂時に極の形成中心として機能する。中心体の挙動は細胞周期と密接に関係しており、DNA複製期に中心体も複製する。しかし、放射線によりDNA損傷が生じ、細胞周期チェックポイントが活性化されると中心体の複製機構と細胞周期の関係が破綻し、中心体の複製異常が生じる。今回、放射線の線量率効果が中心体の複製機構に与える影響、またDNA修復タンパク質がそれらの機構ににいかに関わっているかを検討した。高線量率 (1 Gy/min) 及び低線量率 (0.5 mGy/min) で細胞に放射線照射後、免疫染色法によりγ-tubulin抗体をマーカーとして中心体異常を持つ細胞数を計測し、それぞれの線量率の影響を比較した。その結果、野生型細胞では低線量率による放射線照射は高線量率による放射線照射よりも過剰複製した中心体を持つ細胞の割合が少なかった。また、相同組換え修復と非相同末端結合修復欠損細胞においても線量率と中心体異常の検討を行ったのでその結果を報告する。