抄録
干潟の造成が各地で行われている一方で,造成後に波浪によって地形変化や細粒分が流出するという問題が生じている.そこで,干潟地形を対象とした水理実験を行い,地形と底質粒度の変化特性について把握するとともに,実海域の造成干潟についても地盤高と底質粒度の調査を行った.水理実験の結果,潮位変動を与えると地形形状が緩やかになり,干潟地形の形成には潮位変化が重要な役割を果たしていることが明らかになった.また,常時波浪と高波浪を繰り返して作用させた場合,常時波浪時に堆積・細粒化,高波浪時に侵食・粗粒化するといった定性的な傾向を把握した.さらに,静穏な海域に造成された干潟においても,地盤高は水理実験同様に波浪に応じて変化し,底質粒度は細粒化傾向にあることが確認された.