抄録
これまでの交通需要予測においては,将来予測の際,外生的に設定した前提条件(土地利用,LOS等の入力データ)を予測システムにインプットし,その諸水準に基づいて需要量をアウトプットする,という方法が採用されてきた.しかしながら,交通需要もまた前提条件に影響を及ぼすという相互作用が考えられる.そこで本研究では,交通需要の変化に伴う前提条件の変化を加味した上で交通需要を推計するシステムとして,従来型の四段階推計法を改良した「交通・土地利用・公共交通LOS簡易型統合モデル」を構築した.そして,それらを需要予測実務に適用した結果,外生的に設定した前提条件の諸水準は交通需要と整合していないことが分かり,実務においては前提条件の水準を過大に見込み,その結果として交通需要を過大に評価している傾向があることが示された.