抄録
多くの地方都市において,公共交通不便地域が存在し,今後の地域交通サービスの在り方が議論されている.本研究では,地方都市の公共交通不便地域における生活交通を対象として,個人のモビリティの計測方法を確立するとともに,外出頻度に与える影響の把握を目的とする.具体的には徳島市域を事例とし,住民意向調査データを用いて,交通手段別のアクセシビリティおよび各交通手段の利用可能性の2種類の観点からモビリティの現状を把握した.また,利用可能性を考慮したアクセシビリティと買物目的での外出頻度の関係を検証した.これより,自動車のみならず公共交通の利用可能アクセシビリティによる外出頻度への影響を明らかにした.