抄録
全身性エリテマトーデス(SLE)においてT細胞のテロメラーゼ活性は活動期,非活動期どちらにおいても高い.一方,B細胞のテロメラーゼ活性は活動期においてのみ異常に高い.また,正常群と比べてT細胞のテロメア長は短く,B細胞のテロメア長は変わらない.このことからSLEのT細胞は常時活性化しているが,疾患の顕在化にはそれだけでは不十分で,B細胞の活性化が重要であると考えられた.SLEの臨床症状を抑えるだけならば,B細胞の抑制だけで十分かもしれない.しかしながら,本質的な治療を行う為にはT細胞をもターゲットに入れた治療が必要であると考えられた.近年SLEの治療に各種生物製剤が用いられ始めている.今後,このような生物製剤を用いた場合の各リンパ球におけるテロメラーゼ活性の動向は興味深い.SLEに対する生物製剤を用いた治療戦略を組み立てる際に,各リンパ球におけるテロメラーゼ活性の測定は,適切なターゲット細胞の設定,治療薬の選択,治療効果の判定などに有用となると考えられた.