日本臨床免疫学会会誌
Online ISSN : 1349-7413
Print ISSN : 0911-4300
ISSN-L : 0911-4300
一般演題(ポスター)
P4-009  Activated PI3K-δ syndrome患者の臨床的・免疫学的特徴
高島 健浩辻田 由喜今井 耕輔関中 佳奈子WEN YehTsu満生 紀子奥野 友介村松 秀城白石 友一千葉 健一田中 洋子宮野 悟吉田 健一小川 誠司金兼 弘和小島 勢二小原 收森尾 友宏野々山 恵章
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 37 巻 4 号 p. 350a

詳細
抄録
和【はじめに】PIK3CDはphosphatidylinositol 3-kinaseのp110δサブユニットをコードする遺伝子であり,2013年に本遺伝子の機能獲得型変異による抗体産生不全症がActivated PI3K-δ syndrome(APDS)として報告された.【目的】APDS患者の臨床的,免疫学的特徴を明らかにする.【方法】10-color flow cytometryによるリンパ球亜群解析およびT cell receptor excision circles(TRECs),signal joint Ig kappa chain recombination excision circles(KRECs)の定量により免疫学的な評価を行った.【結果】低γグロブリン血症患者175例の中からPIK3CD機能獲得型変異(E1021K)を持つ患者を11例(6.3%)同定した.臨床症状は反復性気道感染症が最多で,次いでリンパ組織増殖症の頻度が高かった.その他に,気管支拡張症,日和見感染症,軽度の発達遅滞などを認めた.リンパ球亜群解析では,regulatory T cell,follicular helper T cell,transitional B cell,およびplasmablastの増加を認めた.一方,CD4+T cell,naive T cell,およびmemory B cellは減少していた.ほとんどの患者ではTRECsは検出感度以下であり,KRECsは正常であった.【結論】臨床的な特徴と免疫学的解析を組み合わせることで,抗体産生不全症患者の中からAPDS患者を同定できる可能性が示唆された.要旨
著者関連情報
© 2014 日本臨床免疫学会
前の記事 次の記事
feedback
Top