抄録
全身性強皮症は皮膚および内臓諸臓器の線維化と血管障害を特徴とする全身性の自己免疫疾患である。その発症機序はいまだ不明であるが、炎症・自己免疫・血管障害など様々な要因により線維芽細胞が恒常的に活性化され、結果的に細胞外基質の過剰な沈着が生じると考えられている。その過程にはTGF-bをはじめとし、多くの炎症性サイトカインや成長因子が関与していることが明らかにされている。
アディポネクチンは主に脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインの一つで、抗炎症作用、抗線維化作用及び血管新生作用などの多彩な作用を持つ。各種炎症性疾患を中心にその発現異常が報告されてきたが、最近アディポネクチン欠損マウスでは過剰な肝線維化が生じることが報告され、アディポネクチンが線維性疾患の病態においても重要な役割を果たしている可能性が明らかとなった。
今回我々は全身性強皮症患者において血清アディポネクチン濃度を測定し、臨床症状や検査データとの関連について検討を行った。さらにヒト線維芽細胞を用いてアディポネクチンの抗線維化作用の分子メカニズムについても検討し、全身性強皮症の線維化の病態におけるアディポネクチンの役割について考察した。