福岡国際医療福祉大学医療学部視能訓練学科
2024 年 52 巻 3 号 p. 171-180
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
「デジタル脳波の記録と判読」の2回目として, “読めない脳波”を取り上げる。筆者の定義する“読めない脳波”とは, まず記録開始の1頁目をチェックして, 1) 電極接触抵抗を表示させると計測していない, 2) 交流フィルタをデフォルトでオンにしている, 3) 基準電極導出で19 ch表示していない, 4) 電極ポップが混入しているなどの, 脳波記録を指す。本稿では, これらの点に関して解説し, 何故読めないのかを具体的に説明する。
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら