予防精神医学
Online ISSN : 2433-4499
初回エピソード統合失調症患者への包括的支援-病棟から地域まで-
佐藤 康治郎吉村 文太石神 弘基初鳥 日美村尾 利之来住 由樹
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 1 巻 1 号 p. 68-79

詳細
抄録

【目的】岡山県精神科医療センターにおける初回エピソード統合失調症First-episode schizophrenia(以下FES)患者への入院棟、外来、回復期デイケア、訪問看護が連携した包括的支援の成果を検証する。 【対象と方法】対象は2013年4月~2015年10月の期間に回復期デイケアの利用を終了したFES患者、訪問看護を利用し6ヶ月経過したFES患者52名である。調査方法は、診療録の後方視的調査である。調査項目は対象者の特徴、ベースラインの重症度、社会機能などとした。支援内容は、入院棟では薬物療法アルゴリズム、クリニカルパスの適応、病早期の患者を集めた疾病教育を行い、外来部門では、若年者向けの回復期デイケア、訪問看護によるケースマネジメントを中心とした支援を行った。 【結果】回復期デイケアの終了までの通所期間は平均36.9週であり、訪問看護の利用期間は平均69.4週であった。支援導入時の社会機能は、社会的ひきこもり50名(96.1%)であった。支援後の社会機能は、一般就労15名、障害者枠就労3名、就労継続支援A型11名、就労継続支援B型5名、地域活動支援センター1名、復学5名、主婦業2名、社会的ひきこもり6名(11.5%)であった。 【結論】FESに対する包括的支援は、社会機能の回復において有効である可能性が示唆された。

著者関連情報
© 2016 日本精神保健・予防学会
前の記事 次の記事
feedback
Top