この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。
広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
公立西知多総合病院救急診療センター
大阪医科薬科大学救急医学教室
浜松医科大学医学部附属病院・集中治療部
和歌山県立医科大学救急集中治療医学講座
順天堂大学救急災害医学
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
藤田医科大学病院・看護部
聖マリアンナ医科大学
静岡県立こども病院集中治療センター
順天堂大学医学部附属浦安病院
JA広島総合病院救急・集中治療科
広島大学病院・診療支援部リハビリテーション部門
東京大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学
筑波大学附属病院感染症科
藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座
国家公務員共済組合連合会虎の門病院救急科
名古屋市立大学大学院医学研究科救命救急医療学
京都大学大学院医学研究科侵襲反応制御医学講座麻酔科学分野
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学
茨城キリスト教大学看護学部看護学科
防衛医科大学防衛医学研究センター外傷研究部門
札幌医科大学医学部集中治療医学
奈良県立医科大学救急医学講座
筑波記念病院・救急科・救急センター
大阪医科薬科大学
多摩総合医療センター救命・集中治療科
順天堂大学医学部附属浦安病院救急診療科
千葉市立海浜病院救急科
北海道大学麻酔科
昭和大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
自治医科大学麻酔科学集中治療医学講座集中治療医学部門
洛和会音羽病院
長崎大学大学院麻酔集中治療医学
大阪医科薬科大学救急医学教室
獨協医科大学救急医学講座
国立病院機構茨城東病院看護部
関西医科大学麻酔科学講座
大阪急性期・総合医療センター救急診療科
総合病院土浦協同病院・救命救急センター
北里大学医学部救命救急医学
茨城キリスト教大学看護学部看護学科
東京大学医学部附属病院救急・集中治療科
神戸徳洲会病院
広島大学病院高度救命救急センター
新百合ヶ丘総合病院救急科
Duke-NUS Medical School
聖路加国際病院集中治療科
大阪急性期・総合医療センター救急診療科
自治医科大学附属さいたま医療センター・救急科
名古屋大学医学部附属病院救急科
福井県立病院救命救急センター
岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野
前橋赤十字病院集中治療科・救急科
がん研究会有明病院麻酔科
飯塚病院集中治療科
公立昭和病院リハビリテーション科
京都第二赤十字病院救命救急センター救急科
自治医科大学附属さいたま医療センター救急科
東京女子医科大学八千代医療センター小児集中治療科
日本赤十字社和歌山医療センター感染症内科部・救急科集中治療部
札幌市立大学看護学部
佐賀大学医学部救急医学講座
医療法人鉄蕉会亀田総合病院集中治療科
練馬光が丘病院
名古屋大学医学部附属病院麻酔科
東京医科大学病院
群馬大学大学院医学系研究科救急医学
アストラゼネカ株式会社
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
社会医療法人緑泉会米盛病院・集中治療科
天理よろづ相談所病院臨床工学部
相澤病院
三重大学医学部附属病院救命救急・総合集中治療センター
旭川医科大学救急医学講座
前橋赤十字病院集中治療科・救急科
群馬大学医学部附属病院集中治療部
近畿中央呼吸器センター内科
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
長崎大学大学院麻酔集中治療医学
宮城県立こども病院集中治療科
広島大学病院看護部
University of British Columbia
大阪母子医療センター麻酔科
京都大学医学部附属病院麻酔科
小倉記念病院
福井大学医学部附属病院集中治療部
埼玉県立小児医療センター・集中治療科
東北大学病院高度救命救急センター
横浜南共済病院化学療法室
北海道大学病院救急科
国立病院機構水戸医療センター救急科
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻予防医療学分野
大阪公立大学大学院医学研究科救急医学
福岡市立こども病院集中治療科
自衛隊中央病院救急科
国立病院機構大阪医療センター救命救急センター
九州大学病院別府病院麻酔科
北里大学薬学部薬物動態学
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
順天堂大学医学部附属静岡病院救急診療科
大阪大学医学部附属病院看護部
神戸大学・災害救急医学分野
京都大学大学院医学研究科予防医療学分野
広島大学救急集中治療医学
弘前大学大学院医学研究科麻酔科学講座
京都桂病院救急科
弘前大学大学院医学研究科医学教育学講座
福島県立医科大学救急・生体侵襲制御学講座
大阪医科薬科大学救急医学教室
京都大学大学院医学研究科予防医療学分野
東京都立墨東病院高度救命救急センター救急診療科
大阪医科薬科大学救急医学教室
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
イムス明理会仙台総合病院内科
上尾中央総合病院救急科
大阪府立病院機構大阪精神医療センター薬局
倉敷中央病院集中治療科
加古川中央市民病院救急科
東京曳舟病院救急科
東京ベイ・浦安市川医療センター救命救急センター
慶應義塾大学医学部救急医学
京都大学大学院医学研究科予防医療学分野
大阪府立中河内救命救急センター
佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター
慶應義塾大学医学部救急医学
千葉県総合救急災害医療センター救急診療部・集中治療科
京都大学医学部附属病院麻酔科
聖路加国際病院救急部・救命救急センター
順天堂大学医学部附属浦安病院救急診療科
兵庫県立こども病院救急科
宮崎県立延岡病院循環器内科
薬師寺慈恵病院
天理よろづ相談所病院放射線科
防衛医科大学校病院救急部
京都大学初期診療・救急科
慶應義塾大学医学部救急医学
福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター
岡山大学学術研究院医歯薬学域救命救急・災害医学講座
京都大学医学部付属病院麻酔科
広島大学病院薬剤部
洛和会音羽病院救命救急センター京都ER
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター
藤田医科大学ばんたね病院麻酔・疼痛制御学
神戸市立医療センター中央市民病院看護部
北海道大学大学院医学研究院侵襲制御医学分野救急医学教室
岐阜保健大学
防衛医科大学校病院救急部
松江赤十字病院集中治療科
京都大学医学部付属病院麻酔科
京都大学大学院予防医療学部
北海道大学病院救急科
京都府立医科大学救急医療学教室
名古屋大学医学部附属病院救急科
京都大学医学部附属病院麻酔科
論文ID: 2400001
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
日本集中治療医学会と日本救急医学会は合同で特別委員会を結成し、日本版敗血症診療ガイドライン2024年版(J-SSCG2024)として公表する。今回の改訂により、2012年の初版から数えて3回目の改訂となる。本ガイドラインの目的は、敗血症および敗血症性ショックの診療において、医療従事者が適切な判断を下し、患者の転帰改善につなげるための支援を行うことである。敗血症を認識し初期対応する医師、引き継いで専門家として診療する医師、そして看護師、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師など、多職種の医療従事者にとって理解しやすく、使いやすいものを目指した。 J-SSCG2024は、敗血症の診断と感染源のコントロール、抗菌薬治療、初期蘇生・循環作動薬、急性血液浄化、DIC 診断と治療、その他の補助療法、PICS 対策、家族ケア、小児の9領域をカバーし、合計78 個の重要臨床課題を設定した。ガイドラインパネルには両学会から委員21名を任用し、ワーキンググループメンバー107名(医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師)のサポートのもとに作成した。将来への発展性を見据えて、多くの若手医療従事者や研究者を含めた。また前回と同様に、中立的立場で領域を横断的に俯瞰するアカデミックガイドライン推進班を構成し、質の担保と作業過程の透明化を目的にパブリックコメントを募集した。作成手法にはGRADE(The Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation)システムを採用し、質の高いガイドラインを目指した。7個のGood practice statement(GPS)と42個のGRADE に基づく推奨を提示した。その他に、Background question(BQ)22個、future research question(FRQ)12個の解説文を付記した。さらにガイドラインの幅広い普及と教育効果の向上を目指し、スマートフォンアプリを開発した。 本ガイドラインは日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載される。日本集中治療医学会と日本救急医学会の精鋭の英知が詰まった本ガイドラインが、より多くの関係者に利用され、評価され、1人でも多くの敗血症患者の転帰改善に繫がることを願っている。