日本陸水学会 講演要旨集
日本陸水学会第69回大会 新潟大会
セッションID: 3B23
会議情報

琵琶湖および野洲川における蛍光増白剤の分布と挙動
*奥村 亮士早川 和秀山元 博貴藤原 学
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
蛍光増白剤とは、洗剤成分に含まれ、300nmから400nmの紫外線を吸収し、420nmの可視蛍光を発する化合物である。FWAsは衣類、紙、プラスッチクなどを白く鮮やかに見せるために合成洗剤中に0.5%ほど含まれている。微生物による分解を受けず、太陽光による光分解によって除去されることが報告されている。日本で使用される蛍光増白剤には多くの種類があるが、環境中で主に検出されるのは、DSBPとDAS1である。DSBPはDAS1に比べて光分解が速く進むことが報告されている。本研究では、DSBPとDAS1について、様々な下水処理区分を抱える野洲川で、蛍光増白剤の冬季と夏季の測定を行った。また、琵琶湖においての測定を行った。
著者関連情報
© 2005 日本陸水学会
前の記事 次の記事
feedback
Top