日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集
第7回日本ロービジョン学会学術総会・第15回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集
セッションID: SII-5
会議情報

シンポジウム II
頭蓋内疾患(視神経疾患)
視神経疾患のロービジョンケア
*若倉 雅登
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
視神経疾患は小児から高齢者まで、いつ何時襲ってくるかわからず、視神経は中枢神経系である性質上、いったん罹患すれば、不可逆的障害を残す可能性が高い。しかも、視神経疾患の多くは、徐々にではなく、比較的急激に発現する。従って、必ずしも障害の理解と受け入れ時間が十分に準備されてはいない。  視神経疾患におけるロービジョンケアは、他疾患と同様、症例ごとに障害の程度や質、生活・社会環境などの条件が異なるので、あくまで個別的に対応すべきである。しかし、各症例が社会生活に戻る過程においては、共通といえる高い障壁もある。この障壁は、疾患の理解、医学的対応の限界の認識、障害の受け入れ、社会復帰という過程に、大きな影響を与えながら、どの過程においても出現してくると考えられる。 レーベル遺伝性視神経症の中学生男子と50歳台男性、両眼視神経症の20歳台女性と70歳台男性の4例の症例の臨床経過と、退院および社会復帰へのプロセスを呈示する。この中で、彼らがどのように疾患に向き合い、あるいは向き合えなかったのかを辿り、患者を取り巻く社会環境や生活環境の中で、受け入れの障壁となる、また障壁を乗り越えられる要因は何かを考える。そこには個別的部分と共通項とがあるが、共通部分としては、1)医師の誠実な診療姿勢、2)家族など周囲の理解と支援体制、3)勤務先(あるいは学校)の深い理解と対応が、非常に重要であることを述べる。
著者関連情報
© 2006 日本ロービジョン学会・日本視覚障害リハビリテーション協会
前の記事 次の記事
feedback
Top