抄録
急性心筋梗塞の心電図経過で陰性T波が一度消失して再び出現する現象, すなわち, T波の反復性変化の臨床的意義につき検討した.対象は, 発症後24時間以内に当科CCUに収容された初回貫壁性前壁心筋梗塞で, 心室内伝導障害例, 明らかな心外膜炎合併例, 急性期再発作例を除外した38例 (平均年齢63.0±12.1歳) である.発症後2週間以内の心電図変化より, T波の反復性変化の認められた19例 (A群) と認められなかった19例 (B群) に分け, 経時的に記録した断層心エコー図所見, 心臓カテーテル検査所見, 慢性期運動耐容能などを対比検討した.心電図上の梗塞部位, 入院時Killip分類および血行動態指標には両群間で差を認めなかった, 梗塞前狭心症として不安定狭心症, 特にnew onset typeの狭心症を有する例がA群で有意に多く (p<0.05) , 梗塞後狭心症もA群で有意に多く認められた (p<0.05) .発作後4時間未満で異常Q波が出現した例はA群92.3%, B群53.3%とA群で有意に高率であった (p<0.05) .急性期の冠動脈造影所見で責任冠動脈の残存狭窄度はA群87.5±20.1%, B群68.1±29.6%とA群で有意に高度で (p<0.05) , 造影遅延を伴う例はA群で, 側副血行路を有する例はB群で多い傾向を認めた.経時的に記録した断層心エコー図所見で左室壁菲薄化の有無に差はなかったが, 菲薄化の時期はA群2.7±1.7日で, B群7.1±5.3日に比し有意に早期で (p<0.01) , 左室拡張末期径もA群でB群に比し早期から増大が認められた.慢性期の運動負荷試験による運動持続時間はA群で短い傾向を認めた.以上より, 急性心筋梗塞に認められるT波の反復性変化は, 急性期の責任冠動脈血流の程度, 発症早期の左室壁菲薄化と左室内腔の拡大などの心筋梗塞形成過程の差異によるものと思われた.