生体医工学
Online ISSN : 1881-4379
Print ISSN : 1347-443X
ISSN-L : 1347-443X
抄録
多方向の光源と光検出器を用いた拡散光トモグラフィ
下川 丈明石井 稔浩高橋 陽一郎菅原 悟佐藤 雅昭山下 宙人
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 55Annual 巻 3PM-Abstract 号 p. 215

詳細
抄録

拡散光トモグラフィ(DOT)とは近赤外分光計測(NIRS)を発展させた手法であり、身体拘束の少ない状況下・簡便なシステムで、脳機能イメージングをはじめとした生体内部の機能的イメージングを3次元的かつ高精度に行うことができる[1]。ただし、このような拡散光トモグラフィを行うためには高密度なNIRS計測が必要となり、実験に負担がかかるという問題があった。このような問題を解決するため、近年我々は多方向光源と多方向検出器を用いた新しい光計測システムの開発を進めている。光源と検出器の多方向化による取得情報の増加によって、従来と同等密度のNIRS計測であっても拡散光トモグラフィが可能となるという結果を、現在までに模擬生体を用いた実験により得ている[2]。[1] A. T. Eggebrecht et al., “Mapping distributed brain function and networks with diffuse optical tomography,” Nat. Photonics 8, 448-454 (2014).[2] T. Shimokawa et al., “Diffuse optical tomography using multi-directional sources and detectors,” Biomed. Opt. Express 7, 2623-2640 (2016).

著者関連情報
© 2017 社団法人日本生体医工学会
前の記事 次の記事
feedback
Top