神経治療学
Online ISSN : 2189-7824
Print ISSN : 0916-8443
ISSN-L : 2189-7824
症例報告
ステロイド減量を契機に眼筋型から全身型に移行後,早期に導入したefgartigimodが著効した全身型重症筋無力症の1例
山田 治来
著者情報
キーワード: efgartigimod, myasthenia gravis
ジャーナル フリー

2025 年 42 巻 3 号 p. 431-435

詳細
抄録

患者は発症時58歳,男性.眼瞼下垂,複視を主訴に当科を受診した.眼筋型重症筋無力症(ocular myasthenia gravis:oMG)の診断後,pyridostigmine,経口ステロイド(prednisolone)の用量調整で症状は安定した.白内障手術目的で当院眼科受診時,prednisoloneによる眼圧上昇を指摘され,prednisolone減量とtacrolimusを追加後に全身症状が出現し,MGの増悪による眼筋型から全身型への移行と判断した.Prednisoloneやtacrolimusの増量で症状は改善傾向も,長時間勤務で頸下がりが出現した.更なる症状改善とprednisoloneの減量を期待しefgartigimodを投与し,MG–ADL(activities of daily living)スコアの改善と抗アセチルコリン受容体(acetylcholine receptor:AChR)抗体価の低下を認めた.Efgartigimod投与後にprednisoloneを減量しても,症状の増悪を認めなかった.全身型への移行後早期に,早期速効性治療戦略(early fast–acting treatment strategy:EFT)の1つの選択肢としてefgartigimodを投与し,全身症状の改善を認め,経口prednisoloneを減量した症例報告は限られている.クリーゼや難治性に至る前段階やEFT実施前に,あるいはEFTとして,efgartigimodは治療選択肢と考えられる.

著者関連情報
© 2025 日本神経治療学会
前の記事 次の記事
feedback
Top