日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナ形態形成におけるヌクレオソーム形成関連遺伝子群の役割
*賀屋 秀隆李 鐘煥白 靜熹久保 知大加藤 友彦田畑 哲之白野 由美子林 浩昭柴田 大輔関 原明小林 正智篠崎 一雄荒木 崇柴原 慶一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. S46

詳細
抄録
細胞分裂時、DNAは忠実に複製され親細胞から娘細胞に伝えられる。同時にDNAとヒストンをコアとするクロマチンの構造情報も複製され娘細胞に伝えられる。近年、個体発生はDNAの配列情報だけで制御されるのではなく、エピジェネティックなクロマチンの修飾状態とも密接に関連していると考えられるようになった。生化学的解析よりASF1とCAF-1は、DNA複製依存的ヌクレオソーム形成にかかわるヒストン結合因子として同定・解析されている。しかし、これら因子群の生体内における機能、特に多細胞生物の器官・組織形成における機能解析は始まったばかりである。
今回、シロイヌナズナ変異体の遺伝学的解析を通じて、植物個体内におけるASF1の機能を解析したので報告する。シロイヌナズナには2つのASF1 ホモログ遺伝子が存在する。それぞれのT-DNA 挿入変異体を単離し解析したところ、表現型は野生型によく似ていた(昨年度本大会報告)。ところが、二重突然変異体では、葉の鋸歯化、側根の減少、RAMの細胞配列の乱れなどが観察された。これらの表現型は、ASF1遺伝子がSAMおよびRAMの構造や機能に関わることを示唆するものである。また、CAF-1の機能欠損変異体であるfas突然変異体との表現型の共通性も認められた。このことは、CAF-1とASF1がin vitroにおいて協調的に機能する事と良く一致している。
以上の解析結果をもとに形態形成におけるヌクレオソーム形成の生物学的意義について討論したい。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top