抄録
シアノバクテリアのアンテナ複合体であるフィコビリソームは光化学系IIだけでなく系Iにもエネルギーを渡していることが示唆されているが詳細は明らかでない。我々は昨年の年会で、Synechocystis sp. PCC 6803の遺伝子破壊株を用いた実験から、フィコビリソームのロッドコアリンカーCpcG1とCpcG2がフィコビリソーム形成においてそれぞれ異なる機能を持つことを発表した。今回はCpcG2が形成する新奇のフィコビリソーム構造とその生理的な役割について述べる。CpcG1が形成するフィコビリソームはほぼ全てのフィコビリソーム構成蛋白質を含むが、 CpcG2が形成するフィコビリソームは主要なコアの構成蛋白質を欠いていた。低温蛍光スペクトルからこのCpcG2フィコビリソームにはマイナーなアロフィコシアニン蛋白質を含んでいることが分かった。現在CpcG2が結合するアロフィコシアニン蛋白質の同定を行っている。また、細胞の低温蛍光スペクトルの結果から、フィコビリソームから系IIおよび系Iへのエネルギー伝達と系II/系I比を考慮するとcpcG2遺伝子破壊株では系Iへのエネルギー伝達効率が減少していることが分かった。以上よりCpcG1フィコビリソームとCpcG2フィコビリソームが光化学系IIおよび系Iへのエネルギー分配に寄与していることが示唆された。