日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第46回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

メリステム構造維持と細胞分裂周期進行に関わるシロイヌナズナTEBICHEE遺伝子の機能解析
*稲垣 宗一鈴木 孝征大藤 雅章浦和 博子堀内 嵩中村 研三森上 敦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 435

詳細
抄録
植物の発芽後の形態形成は茎頂と根端にあるメリステムの活性にゆだねられる。メリステムは一定の構造を保ち、細胞の供給源となる。シロイヌナズナのtebichee (teb)変異株は分裂組織の構造に異常をきたし、短い根、葉序や葉の形態の異常、そして花茎の帯化などの表現型を示す。TEB遺伝子はショウジョウバエで、DNA損傷の修復もしくは損傷に対する何らかの反応に関わると考えられているMUS308タンパク質のホモログをコードしていた。teb変異株ではDNA二本鎖切断に応答する遺伝子の発現が上昇しており、また、細胞周期のG2/M期で特異的に発現するcyclinB1::GUSを発現する細胞がメリステムにおいて増加していた。これらのことからteb変異株におけるメリステム構造の異常は細胞周期進行の異常と関係するのではないかと考えられた。
さらに、teb変異株とDNA複製進行チェックポイント機構にかかわるATRの欠損株atr-2の二重変異体を作製したところ、atr変異はteb変異株の表現型を亢進することが分かった。このことはTEB遺伝子がDNA複製の正常な進行に働いていることを示すとともに、TEBがチェックポイント機構にも関わっていることを示唆している。今後TEB遺伝子の詳細な機能解析により、DNA複製や細胞周期制御とメリステムや器官の構造との関わりが明らかになることが期待される。
著者関連情報
© 2005 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top