日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第46回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

糖依存的に発現上昇するオオムギ23kDaタンパク質の解析
*及川 愛山下 哲郎木藤 新一郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 509

詳細
抄録
我々は発芽時のオオムギ胚盤で大量に発現する23kDaの新規タンパク質(P23k)を単離同定した。発芽時において、P23kの発現は内胚乳デンプン分解の時期に特異的であり、その発現は糖に依存していた。これら結果は、P23kが発芽時の糖転流に関与することを示唆していると考えられる。
しかしそれは発芽時に限定された考察であり、その生理的役割を明らかにするためには成育過程や種子の登熟過程における解析が必要である。そこで我々は、成熟期や登熟期のオオムギを用いてP23kの発現時期や発現部位の解析を行った。その結果、それら全ての転流の盛んな組織でP23kが特異的に局在していることが明らかとなった。さらに、登熟種子におけるP23kの発現は、胚乳組織への糖の流入が盛んな登熟初期から中期にかけて上昇し糖の流入が減少する登熟後期には減少することも明らかとなった。これらP23kの発現部位や発現時期は、既知の糖転流関連因子の発現部位および時期と完全に一致しており、これらはP23kが糖の転流機構に関与することをさらに強く示唆する結果と考えている。
 また、P23kはジャスモン酸誘導性タンパク質JIP23と相同性を示すことからジャスモン酸に対する応答性を調べた。その結果、P23kはジャスモン酸には誘導されないことが明らかとなった。この結果はP23kとJIP23は全く異なる機能を持つタンパク質であることを示している。
 
著者関連情報
© 2005 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top